2011年 08月 23日
No.1444 8月23日(火):リーダーに求められる「ディシプリン」。 |
★このブログは毎日更新予定です。(意気込みレベル)
こんにちは。遠藤です。朝、起きたら、昨夜の赤ワインが毛細血管を走っており(あくまで感覚)・・ちょっと飲みすぎました。
本日はのどかな町並みを眺めながらの出張で、他社さまの会議に参加させていただきました。
これまで1000回以上は会議というものに出ていると思いますが、強い意志を有し、それが正しい方向を向いているリーダーは希少です。
中には、死んでるのか生きてるのかわからないような操り人形みたいな人もいます。
しかし、今日はまったく違いました。
今日は新リーダーが進行するMTGに初めて参加したのですが、新リーダーがチームに「ディシプリン」の徹底を求めていました。
「この目的を達成するためにこういう職場ルールを守ってほしい。その理由はかくかく云々である」ということを、最初の段階で明示したわけです。
「ディシプリン」が機能しない限り、職場に「背骨」は通りません。
したがって、軸のない、緩んだ風土が日常化されます。
当社のリーダー職にも、教えているにもかかわらず「ディシプリン」が抜ける人間がいます。
それで、「茶髪の基準」とかに悩んだりする。
「アホか」という話です。
そういう役職者には「それなら、カラーセレクトみたいに茶色を30種類くらいに分けて、ここまではOK!とかにしてはどうか」ということを言ってあげます。
それで、茶髪を1本抜いて、「う~ん、これはちょっと茶色いね~」とか、「おぉ!これならギリギリセーフ!」なんてやっていればいいわけです。
もちろん、こんな対応は馬鹿げています。
「ディシプリン」というのは、リーダーであり、職場の「意志」です。
「ここまではいいよ!」という話ではありません。
例えば、「男子の長髪がNG」なのであれば、その意味は「長髪がダメだ」という以上のものでも以下のものでもありません。
この時、「もみあげは何cmまでならいいのですか?」なんて言ってくるなら、その時点でもう向いていないのです。
※基準をつくること自体は悪いことではありません。
「ディシプリン」が機能し出すと何が起きるかというと、クラブの雰囲気が変わります。
もっともこれは諸刃の剣です。
今まで「ぬるま湯につかっていたスタッフ」は反発しますので、職場の雰囲気は悪くなります。
それでもリーダーは「ディシプリン」を強化することをやめてはいけません。
本日、お伺いしたクラブは、そんなことはありません。
次回の改善度が楽しみです!
*****************
★~成長を目指すリーダー必読のメルマガ~「自立せよ!」の無料登録、本ブログへのご意見、ご感想等は本ページ上部の各フォームよりお願いします。
※以下の広告は私の意思とはまったく関係なく勝手に表示されております。
こんにちは。遠藤です。朝、起きたら、昨夜の赤ワインが毛細血管を走っており(あくまで感覚)・・ちょっと飲みすぎました。
本日はのどかな町並みを眺めながらの出張で、他社さまの会議に参加させていただきました。
これまで1000回以上は会議というものに出ていると思いますが、強い意志を有し、それが正しい方向を向いているリーダーは希少です。
中には、死んでるのか生きてるのかわからないような操り人形みたいな人もいます。
しかし、今日はまったく違いました。
今日は新リーダーが進行するMTGに初めて参加したのですが、新リーダーがチームに「ディシプリン」の徹底を求めていました。
「この目的を達成するためにこういう職場ルールを守ってほしい。その理由はかくかく云々である」ということを、最初の段階で明示したわけです。
「ディシプリン」が機能しない限り、職場に「背骨」は通りません。
したがって、軸のない、緩んだ風土が日常化されます。
当社のリーダー職にも、教えているにもかかわらず「ディシプリン」が抜ける人間がいます。
それで、「茶髪の基準」とかに悩んだりする。
「アホか」という話です。
そういう役職者には「それなら、カラーセレクトみたいに茶色を30種類くらいに分けて、ここまではOK!とかにしてはどうか」ということを言ってあげます。
それで、茶髪を1本抜いて、「う~ん、これはちょっと茶色いね~」とか、「おぉ!これならギリギリセーフ!」なんてやっていればいいわけです。
もちろん、こんな対応は馬鹿げています。
「ディシプリン」というのは、リーダーであり、職場の「意志」です。
「ここまではいいよ!」という話ではありません。
例えば、「男子の長髪がNG」なのであれば、その意味は「長髪がダメだ」という以上のものでも以下のものでもありません。
この時、「もみあげは何cmまでならいいのですか?」なんて言ってくるなら、その時点でもう向いていないのです。
※基準をつくること自体は悪いことではありません。
「ディシプリン」が機能し出すと何が起きるかというと、クラブの雰囲気が変わります。
もっともこれは諸刃の剣です。
今まで「ぬるま湯につかっていたスタッフ」は反発しますので、職場の雰囲気は悪くなります。
それでもリーダーは「ディシプリン」を強化することをやめてはいけません。
本日、お伺いしたクラブは、そんなことはありません。
次回の改善度が楽しみです!
*****************
★~成長を目指すリーダー必読のメルマガ~「自立せよ!」の無料登録、本ブログへのご意見、ご感想等は本ページ上部の各フォームよりお願いします。
※以下の広告は私の意思とはまったく関係なく勝手に表示されております。
by fitnessbiz-01
| 2011-08-23 21:25