2012年 05月 13日
No.1708 5月13日(日):「ああはなりたくない」では困ったもの |
こんにちは。遠藤です。週末は次男、三男の「授業参観日」でした。
中学生の場合、教室だと何となく閉塞感があるので気が進まないのですが、校庭で体育ということでラッキーでした。

6月に運動会があるので、全員リレーの練習をしているのですが、まぁ、先生の説明能力が低い。
あんなのを会社でやったら、部下からは「総スカン」を食うでしょうね。
相手が「中学一年生」だから、とりあえず聞いている(ふりをしている)だけです。
何がNGかというと、「バトンの受け渡し方」について説明しているのですが、動作をやらせないで延々と口で説明している。
※ついでに言うと、ジャージ姿もかっこ悪い。
それも15分。
百歩譲って、それは許容するとしても、1つ説明し終わったかと思ったら、「あとは~」と内容を追加。それが終わったと思ったら、また「あとは~」・・。
右手で受けて左手へ、バトンゾーンから出るな、この辺から走り出せ、応援中は立ち上がるな・・みたいことを話しているのですが、あまりにも長いから途中から数えていたら、そこから3回も「あとは~」がありました。
この場合は「これから大切な5つのことを話します。1つ目は・・」とやるのが、私達の「仕事ルール」ですから、先生が私の部下だったら「やり直し」です。
案の定、本番は滅茶苦茶。
右手にバトンを持ったまま走っている生徒が続出し、先生がそれを怒鳴っているのを見て、私はゲラゲラ笑っていました。
コントですよ、コント。
でも、盛り上がったからオッケーみたいな。
いつも言っていることですが、多くの先生方の最大の問題点は「ビジネス経験がないこと」、「経済圏に身を置いたことがないこと」です。
その方々が教育して、生徒の大半を「経済圏」へ送り出す。
経済が右肩上がりの時代はそれでもよかったかもしれませんが、現代においては完全に間違った制度です。
しかし、この部分は「不動の分野」。
今後は今まで以上に「子ども」の将来の競争力に対する親の責任が重大です。
お父さんも「子育ては母親任せ」はあり得ません。
※「教育パパママ」の意ではございません。
いずれにせよ、多くの子ども達が「ああはなりたくない」と思っているに違いありません。
★2012年5月16日(水)大阪会場、17日(木)東京会場にて、定例勉強会「強いチームの創り方」は受付を終了させていただきました。お申込みいただいた皆さま、ありがとうございました。当日は質の高い時間をご提供いたします。
*****************
★当社メルマガ「フィットネスビズ通信」の無料登録はこちらから!
★おすすめコラム!「間違えだらけのフィットネストレーニング(毎週木曜更新)」はこちらから!
※以下の広告は私の意思とはまったく関係なく勝手に表示されております。
中学生の場合、教室だと何となく閉塞感があるので気が進まないのですが、校庭で体育ということでラッキーでした。

6月に運動会があるので、全員リレーの練習をしているのですが、まぁ、先生の説明能力が低い。
あんなのを会社でやったら、部下からは「総スカン」を食うでしょうね。
相手が「中学一年生」だから、とりあえず聞いている(ふりをしている)だけです。
何がNGかというと、「バトンの受け渡し方」について説明しているのですが、動作をやらせないで延々と口で説明している。
※ついでに言うと、ジャージ姿もかっこ悪い。
それも15分。
百歩譲って、それは許容するとしても、1つ説明し終わったかと思ったら、「あとは~」と内容を追加。それが終わったと思ったら、また「あとは~」・・。
右手で受けて左手へ、バトンゾーンから出るな、この辺から走り出せ、応援中は立ち上がるな・・みたいことを話しているのですが、あまりにも長いから途中から数えていたら、そこから3回も「あとは~」がありました。
この場合は「これから大切な5つのことを話します。1つ目は・・」とやるのが、私達の「仕事ルール」ですから、先生が私の部下だったら「やり直し」です。
案の定、本番は滅茶苦茶。
右手にバトンを持ったまま走っている生徒が続出し、先生がそれを怒鳴っているのを見て、私はゲラゲラ笑っていました。
コントですよ、コント。
でも、盛り上がったからオッケーみたいな。
いつも言っていることですが、多くの先生方の最大の問題点は「ビジネス経験がないこと」、「経済圏に身を置いたことがないこと」です。
その方々が教育して、生徒の大半を「経済圏」へ送り出す。
経済が右肩上がりの時代はそれでもよかったかもしれませんが、現代においては完全に間違った制度です。
しかし、この部分は「不動の分野」。
今後は今まで以上に「子ども」の将来の競争力に対する親の責任が重大です。
お父さんも「子育ては母親任せ」はあり得ません。
※「教育パパママ」の意ではございません。
いずれにせよ、多くの子ども達が「ああはなりたくない」と思っているに違いありません。
★2012年5月16日(水)大阪会場、17日(木)東京会場にて、定例勉強会「強いチームの創り方」は受付を終了させていただきました。お申込みいただいた皆さま、ありがとうございました。当日は質の高い時間をご提供いたします。
*****************
★当社メルマガ「フィットネスビズ通信」の無料登録はこちらから!
★おすすめコラム!「間違えだらけのフィットネストレーニング(毎週木曜更新)」はこちらから!
※以下の広告は私の意思とはまったく関係なく勝手に表示されております。
by fitnessbiz-01
| 2012-05-13 21:46