2013年 01月 25日
No.1965 1月25日(金):「理想」を追い求めるのがリーダーの仕事 |
こんにちは。遠藤です。4日間の出張でエネルギーを使い果たしました(充実していたの意)。週末はできるだけ静養(ケア)したいと思います。
さて、今日はFIA(日本フィットネス産業協会)の賀詞交歓会に「初」参加してきました。
様々な方とお会いしましたが、すっかり、「辛口」のイメージが定着しているようです。
あとは、「理想論を述べる」的な印象ですかね。
私の言っていることは辛口ですか?
私は「当たり前のこと」を言っているだけだと思っています。
この観点でものを言う人が少なすぎるんですよ、そもそも。
私の中では、「当たり前のことを徹底すること」が「理想」なので、「理想を述べる」は「当たり前を述べる」と同義語です。
このような話をすると、必ず以下のようなことを言う人がいます、
「理想と現実は違う」
「仕事は理想通りにはいかない」
私に言わせてもらえば、こういう考え方だから「進歩がない」のです。
典型的な「サラリーマン」の発想です。
これが正論だったら、後世に様々な叡智をもたらしたドラッカーはこの世に存在しなくてよかったということになります。
ドラッカーは「こうあるべき」という「理想」を示すことにより、それに反応した数々の名経営者に気づきと行動の源を与えたわけです。
「ドラッカーの本に服の売り方は一言も書いていない」という柳井正氏の言葉は、何かといえば「服の売り方」ばかりを知りたがる多くの人達を明確に否定する名言だと思います。
もし、中小企業社長の私が「理想と現実は違う」と言ったら、瞬時に会社は潰れると思います。
「競争力」とか「差別化」の強化とは、一生、理想を追い求めることを意味します。
「理想を追い求めること」を否定すればどうなるか?
答えは簡単。
「目先の事象に対応する」です。
仕事というのは「目先」に対応しているだけでも、結構、忙しいものがあります。
「目先」に対応するだけでも、ある程度の結果は出ます。
これにて、自社内でしか通用しない「This is サラリーマン」が完成するわけです。
私はそれを否定するから「理想論」を「論理立てて」、書いたり話したりするのです
次世代リーダーの方々には、「理想」を持ってほしいです。
そして、「感性」と「論理的思考」を磨き、自分の人生に挑んでほしいと思います。
※お申込み、お待ちしております!
↓↓↓
★2013年2月6日(水)大阪、15日(金)東京、19日(火)名古屋で開催の定例勉強会の詳細、お申込みは以下をクリック!テーマは「これがわかれば現場の問題はすべて片付く!問題発見・問題解決の方法」です。
※こちらをクリックください!
*****************
★思考力強化マガジン「Power of Thinking」の詳細&ご購読のお申込みはこちらから!
★当社メルマガ「フィットネスビズ通信」の無料登録はこちらから!
※私のフェイスブックはこちらです!
★おすすめコラム!「間違えだらけのフィットネストレーニング(毎週木曜更新)」はこちらから!
※以下の広告は私の意思とはまったく関係なく勝手に表示されております。
さて、今日はFIA(日本フィットネス産業協会)の賀詞交歓会に「初」参加してきました。
様々な方とお会いしましたが、すっかり、「辛口」のイメージが定着しているようです。
あとは、「理想論を述べる」的な印象ですかね。
私の言っていることは辛口ですか?
私は「当たり前のこと」を言っているだけだと思っています。
この観点でものを言う人が少なすぎるんですよ、そもそも。
私の中では、「当たり前のことを徹底すること」が「理想」なので、「理想を述べる」は「当たり前を述べる」と同義語です。
このような話をすると、必ず以下のようなことを言う人がいます、
「理想と現実は違う」
「仕事は理想通りにはいかない」
私に言わせてもらえば、こういう考え方だから「進歩がない」のです。
典型的な「サラリーマン」の発想です。
これが正論だったら、後世に様々な叡智をもたらしたドラッカーはこの世に存在しなくてよかったということになります。
ドラッカーは「こうあるべき」という「理想」を示すことにより、それに反応した数々の名経営者に気づきと行動の源を与えたわけです。
「ドラッカーの本に服の売り方は一言も書いていない」という柳井正氏の言葉は、何かといえば「服の売り方」ばかりを知りたがる多くの人達を明確に否定する名言だと思います。
もし、中小企業社長の私が「理想と現実は違う」と言ったら、瞬時に会社は潰れると思います。
「競争力」とか「差別化」の強化とは、一生、理想を追い求めることを意味します。
「理想を追い求めること」を否定すればどうなるか?
答えは簡単。
「目先の事象に対応する」です。
仕事というのは「目先」に対応しているだけでも、結構、忙しいものがあります。
「目先」に対応するだけでも、ある程度の結果は出ます。
これにて、自社内でしか通用しない「This is サラリーマン」が完成するわけです。
私はそれを否定するから「理想論」を「論理立てて」、書いたり話したりするのです
次世代リーダーの方々には、「理想」を持ってほしいです。
そして、「感性」と「論理的思考」を磨き、自分の人生に挑んでほしいと思います。
※お申込み、お待ちしております!
↓↓↓
★2013年2月6日(水)大阪、15日(金)東京、19日(火)名古屋で開催の定例勉強会の詳細、お申込みは以下をクリック!テーマは「これがわかれば現場の問題はすべて片付く!問題発見・問題解決の方法」です。
※こちらをクリックください!
*****************
★思考力強化マガジン「Power of Thinking」の詳細&ご購読のお申込みはこちらから!
★当社メルマガ「フィットネスビズ通信」の無料登録はこちらから!
※私のフェイスブックはこちらです!
★おすすめコラム!「間違えだらけのフィットネストレーニング(毎週木曜更新)」はこちらから!
※以下の広告は私の意思とはまったく関係なく勝手に表示されております。
by fitnessbiz-01
| 2013-01-25 22:29