2013年 09月 15日
No.2198 9月15日(日):「宿題的」な仕事はNG |
※日曜日はプライベート的な内容(あくまでも予定)です。
こんにちは。遠藤です。今日は中学バスケ部がOBと交流試合を行いました。
※私はOBではありません。

60名くらいが集結し、当然のことながらOB達は楽しそうでしたが、子ども達は「迷惑千万」という感じでした。
結果論なのですが、13~14歳の中学生に、まったく知らない(大量の)大人達の相手をさせるのは「ミスマッチ」だったかもしれません。
さて、2週間ほど前に夏休みが終了しましたが、「宿題」というのは「仕事ができない大人」を説明するに十分なテーマです。
「宿題」というのは「緊急性」と「重要性」の関係をわかりすく説明できます。
「宿題そのもの」が重要とは思いませんが、「期日までにやる」という点では「重要」です。
しかし・・
7月25日・・まったく「緊急」じゃない。
8月1日・・ほとんど「緊急」じゃない。
8月10日・・少し「緊急」
8月20日・・「緊急」気味。
8月25日・・「緊急」!
8月31日・・ヤバい・・。
この何が「センターピン」かがわかりますか?
それは「やることは変わっていないのに、『緊急性』だけが自分の方に向かって移動してきている」ということです。
「やること」は変わっていないんです。
「緊急性」だけが変わっているんです。
自分のせいで。
その結果、「自分のせいで緊急性が増したこと」を仕事と勘違いして、「時間がない」とか「忙しい」とか「バタバタしている」とか思い込んでいるのです。
要は「遅い」んです。
何もかもが遅い。
メールを出すのが遅い。
メールの返信が遅い。
連絡するのが遅い。
入金するのが遅い。
これらのことが「習慣」になっている人は、「時間がない」とか「忙しい」と口癖のように言っている(思っている)はずです。
こう言うと、「以前、『8月31日理論』とか言っていたお前が言うな!」と怒られてしまうかもしれませんが、私は仕事においては「(あまり)ためない」ですからね。
学生時代は「8月31日」に宿題をやっていましたが、今は多少改善しています。
ギリギリになるのは「原稿」とか「新企画」とか、「発想」が必要なものです。
これは直前にならないと「納得できる思考」が出ないんです。
まぁ、自己満足の言い訳ですが・・。
というわけで、「宿題」のような仕事をしている人は、直ちに改善しましょう。
*****************
★思考力強化マガジン「Power of Thinking」の詳細&ご購読のお申込みはこちらから!
★当社メルマガ「フィットネスビズ通信」の無料登録はこちらから!
※私のフェイスブックはこちらです!
★おすすめコラム!「間違えだらけのフィットネストレーニング(毎週木曜更新)」はこちらから!
※以下の広告は私の意思とはまったく関係なく勝手に表示されております。
こんにちは。遠藤です。今日は中学バスケ部がOBと交流試合を行いました。
※私はOBではありません。

60名くらいが集結し、当然のことながらOB達は楽しそうでしたが、子ども達は「迷惑千万」という感じでした。
結果論なのですが、13~14歳の中学生に、まったく知らない(大量の)大人達の相手をさせるのは「ミスマッチ」だったかもしれません。
さて、2週間ほど前に夏休みが終了しましたが、「宿題」というのは「仕事ができない大人」を説明するに十分なテーマです。
「宿題」というのは「緊急性」と「重要性」の関係をわかりすく説明できます。
「宿題そのもの」が重要とは思いませんが、「期日までにやる」という点では「重要」です。
しかし・・
7月25日・・まったく「緊急」じゃない。
8月1日・・ほとんど「緊急」じゃない。
8月10日・・少し「緊急」
8月20日・・「緊急」気味。
8月25日・・「緊急」!
8月31日・・ヤバい・・。
この何が「センターピン」かがわかりますか?
それは「やることは変わっていないのに、『緊急性』だけが自分の方に向かって移動してきている」ということです。
「やること」は変わっていないんです。
「緊急性」だけが変わっているんです。
自分のせいで。
その結果、「自分のせいで緊急性が増したこと」を仕事と勘違いして、「時間がない」とか「忙しい」とか「バタバタしている」とか思い込んでいるのです。
要は「遅い」んです。
何もかもが遅い。
メールを出すのが遅い。
メールの返信が遅い。
連絡するのが遅い。
入金するのが遅い。
これらのことが「習慣」になっている人は、「時間がない」とか「忙しい」と口癖のように言っている(思っている)はずです。
こう言うと、「以前、『8月31日理論』とか言っていたお前が言うな!」と怒られてしまうかもしれませんが、私は仕事においては「(あまり)ためない」ですからね。
学生時代は「8月31日」に宿題をやっていましたが、今は多少改善しています。
ギリギリになるのは「原稿」とか「新企画」とか、「発想」が必要なものです。
これは直前にならないと「納得できる思考」が出ないんです。
まぁ、自己満足の言い訳ですが・・。
というわけで、「宿題」のような仕事をしている人は、直ちに改善しましょう。
*****************
★思考力強化マガジン「Power of Thinking」の詳細&ご購読のお申込みはこちらから!
★当社メルマガ「フィットネスビズ通信」の無料登録はこちらから!
※私のフェイスブックはこちらです!
★おすすめコラム!「間違えだらけのフィットネストレーニング(毎週木曜更新)」はこちらから!
※以下の広告は私の意思とはまったく関係なく勝手に表示されております。
by fitnessbiz-01
| 2013-09-15 23:34