2014年 07月 13日
No.2499 7月13日(日):「いちご白書をもう一度」 |
※日曜日はプライベート的な内容(あくまでも予定)です。
こんにちは。遠藤です。本ブログも明日で「2500回」ということなので、それらしいコメントを明日に記します。
さて、昨日の土曜日は10時30分~14時までコメダ珈琲で集中作業。
私には実に合っていて、一気に終わりました。
で、帰宅したらTVがついていて「音楽のちから」という特番をやっていました。
そうしたら、1970年代の「日本人に力を与える曲」のコーナーで「いちご白書をもう一度」と「落陽」が流れました。
若い方々には何のことやらわからないかもしれませんが、前者がばんばひろふみさんで、後者が吉田拓郎さんの名曲です。
「いちご白書・・」は1970年前後の学生運動を背景とした歌です。
この作詞・作曲がまだ有名になる前のユーミン(当時21歳)というのだから驚きます。
「当時の時代性がすべて」といえばそれまでだけど、この頃の楽曲には「反骨精神」が込められています。
私などは今でも「反骨精神」でやっていますから。
いやー聞き入っちゃいましたね。
で、その30~40分後くらいに出てきたのがAKB48で「Everyday、カチューシャ」ですからね。
「違い過ぎるだろ!」って。
でも、それはそれで見入りました。
「モーニング娘。は出ないのか!」みたいな。
※最近のモーニング娘。(←。が入る)の「フォーメーションダンス」は見入る。
と思っていたら、かつての面影がまったくない肥満化した麻倉未稀さんが出てきて驚きました。
TVに出る人が太ったらダメだって・・。
プロ意識ないでしょ・・。
最後に真面目なことを言えば、私は「聴き手側が変わらないこと」が大事だと思うのです。
歌が「懐メロ」になってはいけないというか、なる必要がないというか。
当時の自分に響いた歌は、今でも響いていてほしいわけです。
私は「20代の感性」をキープすることが大事だと思っています。
よく「10代の感性」というけど、10代はただのガキ。
20代になって、10代の夢が叶わないことに気づいたり、社会の理不尽を感じた時の感性こそが原点であり、これを忘れちゃいけないと思うのです。
でも、ほとんどの人は「大人」になることで、それを忘れていきますね。
私なんか完全に当時のままですよ。
むしろ年々、感性がエスカレートしちゃってる。
常に「今」。
「今」を生きていれば、「いちご白書・・」でも「カチューシャ」でも、自分の中で何かを感じることができると思います。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「ビジネス向上力のヒント」のご登録
▼遠藤一佳のフェイスブック
こんにちは。遠藤です。本ブログも明日で「2500回」ということなので、それらしいコメントを明日に記します。
さて、昨日の土曜日は10時30分~14時までコメダ珈琲で集中作業。
私には実に合っていて、一気に終わりました。
で、帰宅したらTVがついていて「音楽のちから」という特番をやっていました。
そうしたら、1970年代の「日本人に力を与える曲」のコーナーで「いちご白書をもう一度」と「落陽」が流れました。
若い方々には何のことやらわからないかもしれませんが、前者がばんばひろふみさんで、後者が吉田拓郎さんの名曲です。
「いちご白書・・」は1970年前後の学生運動を背景とした歌です。
この作詞・作曲がまだ有名になる前のユーミン(当時21歳)というのだから驚きます。
「当時の時代性がすべて」といえばそれまでだけど、この頃の楽曲には「反骨精神」が込められています。
私などは今でも「反骨精神」でやっていますから。
いやー聞き入っちゃいましたね。
で、その30~40分後くらいに出てきたのがAKB48で「Everyday、カチューシャ」ですからね。
「違い過ぎるだろ!」って。
でも、それはそれで見入りました。
「モーニング娘。は出ないのか!」みたいな。
※最近のモーニング娘。(←。が入る)の「フォーメーションダンス」は見入る。
と思っていたら、かつての面影がまったくない肥満化した麻倉未稀さんが出てきて驚きました。
TVに出る人が太ったらダメだって・・。
プロ意識ないでしょ・・。
最後に真面目なことを言えば、私は「聴き手側が変わらないこと」が大事だと思うのです。
歌が「懐メロ」になってはいけないというか、なる必要がないというか。
当時の自分に響いた歌は、今でも響いていてほしいわけです。
私は「20代の感性」をキープすることが大事だと思っています。
よく「10代の感性」というけど、10代はただのガキ。
20代になって、10代の夢が叶わないことに気づいたり、社会の理不尽を感じた時の感性こそが原点であり、これを忘れちゃいけないと思うのです。
でも、ほとんどの人は「大人」になることで、それを忘れていきますね。
私なんか完全に当時のままですよ。
むしろ年々、感性がエスカレートしちゃってる。
常に「今」。
「今」を生きていれば、「いちご白書・・」でも「カチューシャ」でも、自分の中で何かを感じることができると思います。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「ビジネス向上力のヒント」のご登録
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2014-07-13 22:15