2014年 07月 26日
No.2512 7月26日(土):学長に訊け!Vol137(通巻328) |
※毎週土曜日は「学長に訊け!」です。
【今回のご相談】
「私は週に1回くらい『何もしたくない』という時間が欲しくなります。特に理由はありません。『何もしたくない』と思ってしまう自分に対し、『甘えているだけ?時間がもったいないのでは?』と不安になる時があります。遠藤さんは今までにそのような気持ちになったことなどありますか」
【現場たたき上げの遠藤からのアドバイス】
「何もしたくない」というのは毎日のように思っていますよ。
私が朝から晩までストイックに働いているというイメージは、多くの方が抱いている勝手なイメージでございます。
ストイックな方を見ると「大変そうだなー、凄いなー」って思いますね。
私などは「楽をするために努力している」ようなものです。
正直に言って、人生のベースには「楽をしたい」というのがあります。
ただ、楽をしていると貧乏になってしまうし、みっともないし、情けないし、悔しい思いをするから行動しているだけです。
「意外」と思われるのかもしれませんが、私を知っている人なら「アイツはまったくその通りの人間だ」と(半ば呆れながら)思うはずです。
でも、多くの人は基本的に怠惰なんじゃないですか?
だから、こんなに肥満体(別名デブ)が多いんですよね。
だからこそ、私は「夢中になることをすべきだ」と言っているのです。
夢中になれないことは努力できないですよ。
私はそこだけは突き詰めますし、ストイックにやります。
「楽をしたい自分」と「ストイックな自分」がせめぎ合っているんです。
この時、「ストイックな自分」が勝っていることが望ましいですね。
なので、「楽をしたい自分」が週に1回程度あるというのは、自然なことだと思います。
そもそも「サボっている」とか「休んでいる」という感覚自体が、私達が受けてきた「洗脳」です。
週に5日、1日8時間勤務というのだって洗脳です。
仕事なんて週に3~4日で、1日4~5時間くらいじゃダメなんですかね?
実際、多くの人の生産性などその程度(もっと低い)なはずですよ。
長時間勤務で「自己満足」に浸っているだけではないでしょうか。
このような価値観が蔓延するのは、夢も志もなく企業奴隷となって働くしかなかった諸先輩方が、悔しくて自分たちの過去を否定できないからです。
そんなことより大切なのは「夢や志に向かっているか」です。
「働かない=サボっている」なんていう呪縛から解放されることです。
視点を変えることです。
「夢や志に向かっているか」にフォーカスすればいいと思います。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「ビジネス向上力のヒント」のご登録
▼遠藤一佳のフェイスブック
【今回のご相談】
「私は週に1回くらい『何もしたくない』という時間が欲しくなります。特に理由はありません。『何もしたくない』と思ってしまう自分に対し、『甘えているだけ?時間がもったいないのでは?』と不安になる時があります。遠藤さんは今までにそのような気持ちになったことなどありますか」
【現場たたき上げの遠藤からのアドバイス】
「何もしたくない」というのは毎日のように思っていますよ。
私が朝から晩までストイックに働いているというイメージは、多くの方が抱いている勝手なイメージでございます。
ストイックな方を見ると「大変そうだなー、凄いなー」って思いますね。
私などは「楽をするために努力している」ようなものです。
正直に言って、人生のベースには「楽をしたい」というのがあります。
ただ、楽をしていると貧乏になってしまうし、みっともないし、情けないし、悔しい思いをするから行動しているだけです。
「意外」と思われるのかもしれませんが、私を知っている人なら「アイツはまったくその通りの人間だ」と(半ば呆れながら)思うはずです。
でも、多くの人は基本的に怠惰なんじゃないですか?
だから、こんなに肥満体(別名デブ)が多いんですよね。
だからこそ、私は「夢中になることをすべきだ」と言っているのです。
夢中になれないことは努力できないですよ。
私はそこだけは突き詰めますし、ストイックにやります。
「楽をしたい自分」と「ストイックな自分」がせめぎ合っているんです。
この時、「ストイックな自分」が勝っていることが望ましいですね。
なので、「楽をしたい自分」が週に1回程度あるというのは、自然なことだと思います。
そもそも「サボっている」とか「休んでいる」という感覚自体が、私達が受けてきた「洗脳」です。
週に5日、1日8時間勤務というのだって洗脳です。
仕事なんて週に3~4日で、1日4~5時間くらいじゃダメなんですかね?
実際、多くの人の生産性などその程度(もっと低い)なはずですよ。
長時間勤務で「自己満足」に浸っているだけではないでしょうか。
このような価値観が蔓延するのは、夢も志もなく企業奴隷となって働くしかなかった諸先輩方が、悔しくて自分たちの過去を否定できないからです。
そんなことより大切なのは「夢や志に向かっているか」です。
「働かない=サボっている」なんていう呪縛から解放されることです。
視点を変えることです。
「夢や志に向かっているか」にフォーカスすればいいと思います。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「ビジネス向上力のヒント」のご登録
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2014-07-26 22:30