2014年 10月 25日
No.2603 10月25日(土):人のカラオケ中にトイレに行く人はダメです |
こんにちは。遠藤です。毎週土曜日は「学長に訊け!」ですが、2週連続でお休みです。
先日、某所で複数の業界関係の方々に会う機会がありました。
私は自らの意思で業界の会合には参加しませんので、初めて知るようなことが結構ありました。
が、相変わらずの行き当たりばったりで「どーでもいい」以外に感想はナシ。
私が読者の皆さまに言いたいのは、そんな身勝手な経営陣の方針に翻弄されるのではなく、「個」を磨いてくださいということです。
さて、名古屋、大阪での勉強会が終わりました。
再会を含めて問題意識の高い方々と会うことができ、非常に有意義な時間でした。
一方で伸びる人と伸びない人の差もはっきりわかります。
代表的なことを2つ記しますが、おそらく、このことは自身の職場では誰からも指導されていないはずです。
だから、こうやって発信していかないと、いつまでたっても何もわからないままです。
もし、参加された方が読んでいるなら、叱咤激励だと思って聞いてほしいです。
まずは参加時の「話の聞き方」。
明らかに課題ありの人がいます。
FBL大学に参画し、私に食らいついてくれている人なら、直接、指摘もしますが、そうでなければ注意もしません。
人の話を聞く姿勢が悪い人に、リーダーは無理です。
何故なら、相手の気持ちが理解できていないからです。
わかりやすく言えば、自分が相手を不快にしていることに気づいていないということです。
だから、部下スタッフの前でも相手の気持ちに立った話しはできていないはずです。
これは会議をしていても、飲み会をしていてもすぐにわかります。
人が話しているときに、話を遮るように席を離れる人がこれです。
カラオケで誰かが歌っている最中にトイレに行くのも同じこと。
(仕事という関係性において)、これは非常に重要な人格だと思います。
もう1つ。
終了後、24時間以内にメールを送ってこない人はダメです。
しかも、私は「メールをいただいた方に資料を送る」と言っているのです。
勉強会の内容が1つも参考にならないなら仕方ありませんが、そうでないなら感想を記したメールを送るのが当然の行動です。
結局、こういうことを指導されていないし、自らも気づけない。
こんなことで「自分の人生」なんて無理です。
(勉強会でも言いましたが)、こういう人は評価されませんから。
※社内競争などユルユルなので、そこそこまではいけます。
評価されなきゃ、次のチャンスは来ないんですよ。
そうしたら、自身の最大能力を発揮した人生は送れませんね。
だから、「自分の人生」ではないのです。
このブログは読者の方々、全員に向けて書いています。
こういう「基本」が自己を創るのです。
★FBL大学「第3期スタートコース」のお申し込み受付中!
※FBL大学のカリキュラム&料金のご案内はこちらから
※お申込みはこちらから
※締切:10月30日(木)
なお、「お申込み特典」として、お申込み当日よりコンテンツ内の「特別動画」を「8本」ご覧いただけます。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「ビジネス向上力のヒント」のご登録
▼遠藤一佳のフェイスブック
先日、某所で複数の業界関係の方々に会う機会がありました。
私は自らの意思で業界の会合には参加しませんので、初めて知るようなことが結構ありました。
が、相変わらずの行き当たりばったりで「どーでもいい」以外に感想はナシ。
私が読者の皆さまに言いたいのは、そんな身勝手な経営陣の方針に翻弄されるのではなく、「個」を磨いてくださいということです。
さて、名古屋、大阪での勉強会が終わりました。
再会を含めて問題意識の高い方々と会うことができ、非常に有意義な時間でした。
一方で伸びる人と伸びない人の差もはっきりわかります。
代表的なことを2つ記しますが、おそらく、このことは自身の職場では誰からも指導されていないはずです。
だから、こうやって発信していかないと、いつまでたっても何もわからないままです。
もし、参加された方が読んでいるなら、叱咤激励だと思って聞いてほしいです。
まずは参加時の「話の聞き方」。
明らかに課題ありの人がいます。
FBL大学に参画し、私に食らいついてくれている人なら、直接、指摘もしますが、そうでなければ注意もしません。
人の話を聞く姿勢が悪い人に、リーダーは無理です。
何故なら、相手の気持ちが理解できていないからです。
わかりやすく言えば、自分が相手を不快にしていることに気づいていないということです。
だから、部下スタッフの前でも相手の気持ちに立った話しはできていないはずです。
これは会議をしていても、飲み会をしていてもすぐにわかります。
人が話しているときに、話を遮るように席を離れる人がこれです。
カラオケで誰かが歌っている最中にトイレに行くのも同じこと。
(仕事という関係性において)、これは非常に重要な人格だと思います。
もう1つ。
終了後、24時間以内にメールを送ってこない人はダメです。
しかも、私は「メールをいただいた方に資料を送る」と言っているのです。
勉強会の内容が1つも参考にならないなら仕方ありませんが、そうでないなら感想を記したメールを送るのが当然の行動です。
結局、こういうことを指導されていないし、自らも気づけない。
こんなことで「自分の人生」なんて無理です。
(勉強会でも言いましたが)、こういう人は評価されませんから。
※社内競争などユルユルなので、そこそこまではいけます。
評価されなきゃ、次のチャンスは来ないんですよ。
そうしたら、自身の最大能力を発揮した人生は送れませんね。
だから、「自分の人生」ではないのです。
このブログは読者の方々、全員に向けて書いています。
こういう「基本」が自己を創るのです。
★FBL大学「第3期スタートコース」のお申し込み受付中!
※FBL大学のカリキュラム&料金のご案内はこちらから
※お申込みはこちらから
※締切:10月30日(木)
なお、「お申込み特典」として、お申込み当日よりコンテンツ内の「特別動画」を「8本」ご覧いただけます。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「ビジネス向上力のヒント」のご登録
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2014-10-25 23:39