2015年 06月 29日
No.2850 6月29日(月):今後は「行動の遅さ」が致命傷になる |
こんにちは。遠藤です。今日はFBL大学のオンラインセミナーの撮影をしました。良い内容が作成できたと思います。

さて、既報の通り、2015年7月より、新メルマガ「思考変容のスイッチ(有料版)」がスタートします。
なので、現メルマガは今日の配信がラストです。
通巻404号だったので、2828日(約8年)に渡って配信を続けてきたことになります。
ということもあり、本日はメルマガ最終号に「ラストメッセージ」として記した内容を紹介させていただきます。
↓↓↓
●今回がラストメッセージです
こんにちは。遠藤です。既報の通り、本メルマガは2015年7月より「思考変容のスイッチ(有料版)」にリニューアルします。
最終確認ですが、新メルマガは新たにご登録いただいた方のみに届きます。なので、ご登録がない場合は「本号」を最後に現メルマガ内容による配信は終了させていただきます。
それぞれの事情により「申し込むのを忘れていた・・」という方が多いのが現状です。
今後も購読継続を希望いただける方は、以下のフォームよりお申込みください。
ただ、せっかくいただいた「ご縁」ですので、(現システムでの配信は終了しますが)、今後も不定期ながら「FBL大学通信」として、私の近況やセミナー情報などはご案内させていただきたいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。
●「すぐやらない(後回し)」のが「仕事ができない人」の共通特徴
最終号のメッセージを何しようか迷いました。最初は「脱支配」で考えていたのですが、そのテーマは「おすすめ本」のコーナーで記すことにしました。
で、考えたのが「行動の遅さが致命傷になる」です。要は「遅い」ということです。
何故、そう考えるに至ったか。上文に「申し込むのを忘れていた・・という方が多いのが現状」と記ました。
何事もそうですが、これが「その他大勢」の最たる行動です。
要は「すぐにやらない」のです。
「あとでやろう」と考えるのです。
これは「習慣そのもの」です。
習慣は「第二の性格」ですから、それで「人生の質」は決まりです。
今回の申込みでも典型的な行動パターンは以下です。
・習慣としてメルマガを読んでいない。だから、情報キャッチが遅れる。または知らないまま時が過ぎる。
・(前述のように)「すぐやる習慣」がない。思ったり、知ったりしていても「後ろ送り」をして、結果、忘れる。
これは本当に重要なことを言っています。
ポイントは本人が知らなかったり、後回しにしたり、忘れている間に、優秀な人は行動しているということです。
この日々の習慣の差が月日の経過の中で「埋めようのない差」になるのです。
説明するまでもなく、「仕事ができない人」の代名詞は「抜け・漏れ・ズレ・遅い」です。
これはすべて上記の「2つの習慣」が関係しています。
私が今まで出会ったすべての人が「成長したい」と言っています。
でも、それに見合った行動をしている人は4%程度しかいません。
4%になるというのは「100人中の96人とは明らかに違う行動をする」ということです。
知らなかった・・後回しにしよう・・忘れていた・・。
こういう人が成長できるほど、世の中は甘くありません。
「口だけ」、「気持ちだけ」の人が本当に多い。
まだ申し込んでいない方で、引き続き、私からの情報を得たい方は以下のフォームから申し込んでください。
登録いただければ7月6日の創刊号(リニューアル号)からご覧いただけます。
では、これにて最終号のメッセージを終わります。
今まで愛読いただき本当にありがとうございました。
★新メルマガの購読をご希望の方は、是非、こちらをクリックしてお申し込みください。7月以降も登録料無料は続けるかもしれませんが、今、登録いただければ、7月6日の創刊号までに、ボーナスコンテンツを配信する予定でいます。本日締切ですが、明日の朝6時くらいまではお申し込み可能です。
*****************
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは以下のホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼有料メルマガ「思考力変容のスイッチ」の詳細&お申込みはこちらから
▼FBL大学のホームページ
▼遠藤一佳のフェイスブック

さて、既報の通り、2015年7月より、新メルマガ「思考変容のスイッチ(有料版)」がスタートします。
なので、現メルマガは今日の配信がラストです。
通巻404号だったので、2828日(約8年)に渡って配信を続けてきたことになります。
ということもあり、本日はメルマガ最終号に「ラストメッセージ」として記した内容を紹介させていただきます。
↓↓↓
●今回がラストメッセージです
こんにちは。遠藤です。既報の通り、本メルマガは2015年7月より「思考変容のスイッチ(有料版)」にリニューアルします。
最終確認ですが、新メルマガは新たにご登録いただいた方のみに届きます。なので、ご登録がない場合は「本号」を最後に現メルマガ内容による配信は終了させていただきます。
それぞれの事情により「申し込むのを忘れていた・・」という方が多いのが現状です。
今後も購読継続を希望いただける方は、以下のフォームよりお申込みください。
ただ、せっかくいただいた「ご縁」ですので、(現システムでの配信は終了しますが)、今後も不定期ながら「FBL大学通信」として、私の近況やセミナー情報などはご案内させていただきたいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。
●「すぐやらない(後回し)」のが「仕事ができない人」の共通特徴
最終号のメッセージを何しようか迷いました。最初は「脱支配」で考えていたのですが、そのテーマは「おすすめ本」のコーナーで記すことにしました。
で、考えたのが「行動の遅さが致命傷になる」です。要は「遅い」ということです。
何故、そう考えるに至ったか。上文に「申し込むのを忘れていた・・という方が多いのが現状」と記ました。
何事もそうですが、これが「その他大勢」の最たる行動です。
要は「すぐにやらない」のです。
「あとでやろう」と考えるのです。
これは「習慣そのもの」です。
習慣は「第二の性格」ですから、それで「人生の質」は決まりです。
今回の申込みでも典型的な行動パターンは以下です。
・習慣としてメルマガを読んでいない。だから、情報キャッチが遅れる。または知らないまま時が過ぎる。
・(前述のように)「すぐやる習慣」がない。思ったり、知ったりしていても「後ろ送り」をして、結果、忘れる。
これは本当に重要なことを言っています。
ポイントは本人が知らなかったり、後回しにしたり、忘れている間に、優秀な人は行動しているということです。
この日々の習慣の差が月日の経過の中で「埋めようのない差」になるのです。
説明するまでもなく、「仕事ができない人」の代名詞は「抜け・漏れ・ズレ・遅い」です。
これはすべて上記の「2つの習慣」が関係しています。
私が今まで出会ったすべての人が「成長したい」と言っています。
でも、それに見合った行動をしている人は4%程度しかいません。
4%になるというのは「100人中の96人とは明らかに違う行動をする」ということです。
知らなかった・・後回しにしよう・・忘れていた・・。
こういう人が成長できるほど、世の中は甘くありません。
「口だけ」、「気持ちだけ」の人が本当に多い。
まだ申し込んでいない方で、引き続き、私からの情報を得たい方は以下のフォームから申し込んでください。
登録いただければ7月6日の創刊号(リニューアル号)からご覧いただけます。
では、これにて最終号のメッセージを終わります。
今まで愛読いただき本当にありがとうございました。
★新メルマガの購読をご希望の方は、是非、こちらをクリックしてお申し込みください。7月以降も登録料無料は続けるかもしれませんが、今、登録いただければ、7月6日の創刊号までに、ボーナスコンテンツを配信する予定でいます。本日締切ですが、明日の朝6時くらいまではお申し込み可能です。
*****************
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは以下のホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼有料メルマガ「思考力変容のスイッチ」の詳細&お申込みはこちらから
▼FBL大学のホームページ
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2015-06-29 23:49