2016年 08月 24日
No.3272 8月24日(水):「思考の言語化」を習慣化すべき |
こんにちは。遠藤です。水曜は無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」の配信日です。
今回は「他人に決められた働き方はもうやめよう!」ということを書きました。
数秒で終わるので、是非、ご登録ください。
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
さて、私はFBL大学で月に3回、オンラインセミナーを配信しています。
これは月に3回「オンラインセミナー」という約60分の番組をつくっているということです。
この事実は自身の成長に大きく役立っている気がします。
とにかく、毎回、気が重くなるほど大変です。
先日、「好きなことをやっているのに苦しいといってはいけない」と書いたからではなく、「苦しい」とはまったく思わないし、むしろ「楽しい」し「充実している」と思っていますが、毎回、それなりの負荷がかかります。
ここには「パワポで教科書をつくる」という作業レベルのことも含まれますが、それ以上の負荷は「思考の整理」です。
つまり、教科書ができるまでの思考プロセスです。
毎回、「ゼロ」から構成していますので。
例えば、今回は「関係性ビジネスの時代」という講座(番組)をつくりました。
そのプロセスで書き出したメモの一部が以下です。

実際はこの倍以上あります。
書き出している最中は「これがまとまるのかな?」と不安になることもあります。
ここから段落をつけるというか、同じような項目に括っていき、「話す順番」を構成していきます。
このプロセスで常に考えているのが「本講座テーマにおける自分の中心的論点」です。
この「軸」がぶれないように思考(教科書、内容)を組み立てていきます。
すると、最終的には(不思議と)きちんとまとまります。
ちなみに私は毎週月曜に発行している「有料メルマガ」でも同様のことをやっています。
ブログや無料メルマガはテーマについて見解を論じているだけですが、「有料メルマガ」には「2016年○月○日の視点」、「フィットネスビジネスの視点」、「今週の一冊」という3つのコーナーがあり、それぞれにおいて同様の思考プロセスを辿ります。
私はこれらの訓練が説得力や良い影響力の発揮につながっていくと思っています。
訓練内容は「思考の言語化」です。
多くの人の説得力や影響力は「社内限定」で、しかも役職や年齢や社歴に担保されたものです。
そうならぬためには日々、「思考の言語化」を習慣化することです。
「思考の言語化」ができないから「伝わらない」のですよ。
まずやるべきは「とにかく書き出すこと」。
書き出さなければ、自分が何を考えているかもわからないはずです。
それでも今、やっていけていることに「ヤバい」と気づかないといけません。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
今回は「他人に決められた働き方はもうやめよう!」ということを書きました。
数秒で終わるので、是非、ご登録ください。
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
さて、私はFBL大学で月に3回、オンラインセミナーを配信しています。
これは月に3回「オンラインセミナー」という約60分の番組をつくっているということです。
この事実は自身の成長に大きく役立っている気がします。
とにかく、毎回、気が重くなるほど大変です。
先日、「好きなことをやっているのに苦しいといってはいけない」と書いたからではなく、「苦しい」とはまったく思わないし、むしろ「楽しい」し「充実している」と思っていますが、毎回、それなりの負荷がかかります。
ここには「パワポで教科書をつくる」という作業レベルのことも含まれますが、それ以上の負荷は「思考の整理」です。
つまり、教科書ができるまでの思考プロセスです。
毎回、「ゼロ」から構成していますので。
例えば、今回は「関係性ビジネスの時代」という講座(番組)をつくりました。
そのプロセスで書き出したメモの一部が以下です。

実際はこの倍以上あります。
書き出している最中は「これがまとまるのかな?」と不安になることもあります。
ここから段落をつけるというか、同じような項目に括っていき、「話す順番」を構成していきます。
このプロセスで常に考えているのが「本講座テーマにおける自分の中心的論点」です。
この「軸」がぶれないように思考(教科書、内容)を組み立てていきます。
すると、最終的には(不思議と)きちんとまとまります。
ちなみに私は毎週月曜に発行している「有料メルマガ」でも同様のことをやっています。
ブログや無料メルマガはテーマについて見解を論じているだけですが、「有料メルマガ」には「2016年○月○日の視点」、「フィットネスビジネスの視点」、「今週の一冊」という3つのコーナーがあり、それぞれにおいて同様の思考プロセスを辿ります。
私はこれらの訓練が説得力や良い影響力の発揮につながっていくと思っています。
訓練内容は「思考の言語化」です。
多くの人の説得力や影響力は「社内限定」で、しかも役職や年齢や社歴に担保されたものです。
そうならぬためには日々、「思考の言語化」を習慣化することです。
「思考の言語化」ができないから「伝わらない」のですよ。
まずやるべきは「とにかく書き出すこと」。
書き出さなければ、自分が何を考えているかもわからないはずです。
それでも今、やっていけていることに「ヤバい」と気づかないといけません。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2016-08-24 18:25