2016年 08月 30日
No.3278 8月30日(火):好きなこととは結果を出せること |
こんにちは。遠藤です。台風を想定して予定を組んでいましたが、東京はほとんど影響がありませんでした。
無事、東北地方を抜けることを願っております。
さて、世間では「集中力」の本が人気のようです。
それだけ「集中したい」、「集中できない」というニーズが多いのでしょう。
が、本を読んで学ぶのは良いとしても、結果的には集中できないまま終わる人が大半だと思います。
その理由は「多くの人が好きなことをやっていない」からです。
嫌々やっていることで集中できるはずがありません。
では、好きなこととは何かといえば、「もっとも人に貢献できること」です。
それを「得意なこと」といったりします。
例えば、リオ五輪のメダリストの選手にしても、やっていくうちに「これは自分が得意だな」と思うようになったはずです。
一番最初の動機は「やりたいから」とか「楽しそうだから」とか「兄弟がやっているから」とか、そんな理由だったのだと思います。
それぞれの異なる理由で始めたものが、やっていくうちに楽しくなり、やっていくいうちに勝っていく。
勝っていけば、さらに楽しくなり、自信もつき、向上心も増す。
そうなれば、苦しい練習にも耐えることができるし、その先にある喜びを見い出すこともできます。
こうなれば勝手に集中するようになります。
だから、自分が好きなこと、無我夢中になれることをやらない限り、「集中する方法」を学んでも効果は薄いと思います。
ただし、ここで忘れてはならないのは、そのプロセスの中で「結果を出す」ということです。
「結果」を出さない限り、「自分は何が得意か」、「何がもっとも貢献できるか」がわからないからです。
しかし、世の中を見れば結果を出す前から「やりたいことがない」とか「これは私のやりたいこととは違う」なんて言っているバカ者が多くいます。
で、その人を見れば、まったく集中していません。
転職市場なんて、そんなレベルの話ばかりです。
「アホか」と思いますね。
断言しますが、「やりたいこと」の前に「結果」が先です。
好きなこととは結果を出せることです。
だから、私は「とにかく結果を出せ!」と言い続けているのです。
結果を出せるから、集中もできるし、昨日、述べたような正しい決断もできるのです。
※補足:物事は「因果」です。私がいう「結果を出せ」というのは「結果を出すための原因(プロセス)をつくれ」ということです。

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
無事、東北地方を抜けることを願っております。
さて、世間では「集中力」の本が人気のようです。
それだけ「集中したい」、「集中できない」というニーズが多いのでしょう。
が、本を読んで学ぶのは良いとしても、結果的には集中できないまま終わる人が大半だと思います。
その理由は「多くの人が好きなことをやっていない」からです。
嫌々やっていることで集中できるはずがありません。
では、好きなこととは何かといえば、「もっとも人に貢献できること」です。
それを「得意なこと」といったりします。
例えば、リオ五輪のメダリストの選手にしても、やっていくうちに「これは自分が得意だな」と思うようになったはずです。
一番最初の動機は「やりたいから」とか「楽しそうだから」とか「兄弟がやっているから」とか、そんな理由だったのだと思います。
それぞれの異なる理由で始めたものが、やっていくうちに楽しくなり、やっていくいうちに勝っていく。
勝っていけば、さらに楽しくなり、自信もつき、向上心も増す。
そうなれば、苦しい練習にも耐えることができるし、その先にある喜びを見い出すこともできます。
こうなれば勝手に集中するようになります。
だから、自分が好きなこと、無我夢中になれることをやらない限り、「集中する方法」を学んでも効果は薄いと思います。
ただし、ここで忘れてはならないのは、そのプロセスの中で「結果を出す」ということです。
「結果」を出さない限り、「自分は何が得意か」、「何がもっとも貢献できるか」がわからないからです。
しかし、世の中を見れば結果を出す前から「やりたいことがない」とか「これは私のやりたいこととは違う」なんて言っているバカ者が多くいます。
で、その人を見れば、まったく集中していません。
転職市場なんて、そんなレベルの話ばかりです。
「アホか」と思いますね。
断言しますが、「やりたいこと」の前に「結果」が先です。
好きなこととは結果を出せることです。
だから、私は「とにかく結果を出せ!」と言い続けているのです。
結果を出せるから、集中もできるし、昨日、述べたような正しい決断もできるのです。
※補足:物事は「因果」です。私がいう「結果を出せ」というのは「結果を出すための原因(プロセス)をつくれ」ということです。

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2016-08-30 18:48