2017年 05月 28日
No.3549 5月28日(日):さて、これは何でしょう? |
※日曜日はできるだけプライベート的な内容の予定ですが、その日によります。
こんにちは。遠藤です。実にいい気候です。
今日はバスケ会場の近くに広い公園があったのですが、半袖で自然の中を歩いていると「紫外線なんてどうでもいい」と思えます。
この「新鮮な感覚」こそが「健康の源」だと真剣に考えています。
さて、突然ですが、これは何でしょう?

ヒントは「よく質問されること」です
正解は私の「ネタ帳」です。
「ネタ」の行く先は「ブログ」です。
「よく質問されること」は「日々、ブログの内容をどのように考えているのですか?」です。
このように気づいたポイントをポストイットに書いて、貼り付けています。
たまに「メルマガ」に行くときもありますが、「ブログ」に比べて「メルマガ」はボリュームがあるので、もう少し「大きな気づき」という感じです。
毎日、少なからず向上心を持って生きていれば、5つか6つくらいは「気づくこと」があると思います。
本を読んだら、最低でも勝手に20項目くらいは出てきます。
本の場合は一旦、表紙の裏ページなどに書き出してから、ポストイットに転記します。
「一回ムダ」ですが、「一ヶ所管理」を重視しているのでそうしています。
が、その大半は「ボツ」です。
中には数時間後に見直しただけで「なんだこれ?」というものがあります。
時間を置いて何も感じなくなるようなネタはダメですね。
対して、「鮮度」を保っているネタは、勝手に指が動きます。
言葉が溢れてくる感じです。
さらに言うと、このネタ選びは「マッチング発想」です。
私はFBL大学の講座で「マッチング」という言葉をよく使うのですが、これも「小さなマッチング」です。
「自分の言いたいこと」と「相手が聞きたいであろうこと」、または「聞いたらためになるであろうこと」を「マッチング」させます。
私が多くの人やクラブがやっている情報発信について「やめたほうがいい」と言うのは「マッチング発想」が皆無だからです。
単に「自分が思ったこと」や「感じたこと」を書いています。
そもそもブログやファイスブックを書いている人で「マッチング発想を意識すべき」なんて指導されたことがある人はほとんどいないと思います。
こう言うと「ブログやフェイスブックなんて、各自が書きたいことを書けばいいものだ」という反論を受けます。
実際、そのような書き込みをされたこともあります。
別にそう思うのであれば、そうすればいいだけのこと。
私は「こういう感想」を持つ人を対象に情報発信をしているわけではないので「お願いですから、私のブログを読まないでください」と頼み込みたいです。
こんにちは。遠藤です。実にいい気候です。
今日はバスケ会場の近くに広い公園があったのですが、半袖で自然の中を歩いていると「紫外線なんてどうでもいい」と思えます。
この「新鮮な感覚」こそが「健康の源」だと真剣に考えています。
さて、突然ですが、これは何でしょう?

ヒントは「よく質問されること」です
正解は私の「ネタ帳」です。
「ネタ」の行く先は「ブログ」です。
「よく質問されること」は「日々、ブログの内容をどのように考えているのですか?」です。
このように気づいたポイントをポストイットに書いて、貼り付けています。
たまに「メルマガ」に行くときもありますが、「ブログ」に比べて「メルマガ」はボリュームがあるので、もう少し「大きな気づき」という感じです。
毎日、少なからず向上心を持って生きていれば、5つか6つくらいは「気づくこと」があると思います。
本を読んだら、最低でも勝手に20項目くらいは出てきます。
本の場合は一旦、表紙の裏ページなどに書き出してから、ポストイットに転記します。
「一回ムダ」ですが、「一ヶ所管理」を重視しているのでそうしています。
が、その大半は「ボツ」です。
中には数時間後に見直しただけで「なんだこれ?」というものがあります。
時間を置いて何も感じなくなるようなネタはダメですね。
対して、「鮮度」を保っているネタは、勝手に指が動きます。
言葉が溢れてくる感じです。
さらに言うと、このネタ選びは「マッチング発想」です。
私はFBL大学の講座で「マッチング」という言葉をよく使うのですが、これも「小さなマッチング」です。
「自分の言いたいこと」と「相手が聞きたいであろうこと」、または「聞いたらためになるであろうこと」を「マッチング」させます。
私が多くの人やクラブがやっている情報発信について「やめたほうがいい」と言うのは「マッチング発想」が皆無だからです。
単に「自分が思ったこと」や「感じたこと」を書いています。
そもそもブログやファイスブックを書いている人で「マッチング発想を意識すべき」なんて指導されたことがある人はほとんどいないと思います。
こう言うと「ブログやフェイスブックなんて、各自が書きたいことを書けばいいものだ」という反論を受けます。
実際、そのような書き込みをされたこともあります。
別にそう思うのであれば、そうすればいいだけのこと。
私は「こういう感想」を持つ人を対象に情報発信をしているわけではないので「お願いですから、私のブログを読まないでください」と頼み込みたいです。
既に来週も「伝えたいこと」が満載。
それを「マッチング発想」で吟味して、本ブログを綴っていきたいと思います。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
それを「マッチング発想」で吟味して、本ブログを綴っていきたいと思います。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2017-05-28 21:29