2017年 06月 11日
No.3563 6月11日(日):これからもずっと応援していきたい |
※日曜日はできるだけプライベート的な内容の予定ですが、その日によります。
こんにちは。遠藤です。昨日、「人間性」について触れましたが、それに関連したことを。
この4日間、宮里藍選手の国内最終戦にもの凄い数のファンが集まりました。
私もビデオ録画して、その勇姿を目に焼き付けておきました。
最後のインタビューは感動的でした。

インタビュアーが先に泣いちゃうし。
私も自然と涙が出ました。
ここまで愛された選手は珍しいのではないでしょうか。
こうなる理由は宮里藍選手の人間性や人柄が素晴らしいからだと思います。
スポーツ選手の引退会見では高橋尚子さんや浅田真央さんの時、会見の最後に記者から拍手が沸きましたが、(あくまでも私見ですが)宮里藍選手は愛され方が違うように感じます。
本大会もギリギリで予選を通過したのに、マスコミでは「まだ、いけるぞ!」みたいな応援報道がされていましたしね。
ゴルフ選手に「引退」という概念は少ないように感じますが、常にトップであることを自らに課したプロフェッショナルな決断なのだと思います。
対して、プロ野球選手、プロサッカー選手などなどには「なんだ、こいつ」と思うような人が結構います。
生意気だったり、礼儀がなかったり、如何にもバカそうだったり・・。
まったく、監督とかコーチは何をやっているのかと思います。
おおかた、有名選手に遠慮して、何も言えないのでしょう。
記者たちも、選手として一流だから仕方なく取材しているだけで、心の底では「こいつはバカだな」と思っていることが少なくないはずです。
引退後に問題を起こすような人というのは、周囲が甘やかしてきたこと、自分も横暴に振る舞ってきたことのツケ回しだと思います。
当たり前ですが、こういう人は応援されません。
応援されないから孤立していきます。
これは仕事も同じです。
最後は「応援された人」が残ります。
だから、人間性や人柄を磨くことが必要なのです。
念のため補足しておくと、「応援されるために人間性を磨く必要がある」のではなく、「人間性が高い人は自然と応援される」ということです。
会社にはよく「一匹狼」を気取っている人がいます。
が、こういう人は例外なく、まったく応援されていません。
むしろ、面倒くさがられています。
「人から応援されない」ということは、その時点で既に人生は狂い始めているのです。
話を戻します。
私は宮里藍選手の爽やかな笑顔とキリッとした表情のファンでした。
それが見られなくなるのは本当に残念です。
こういう感情を与えてくれた宮里藍選手のことは、これからもずっと応援していきたいと思っています。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
こんにちは。遠藤です。昨日、「人間性」について触れましたが、それに関連したことを。
この4日間、宮里藍選手の国内最終戦にもの凄い数のファンが集まりました。
私もビデオ録画して、その勇姿を目に焼き付けておきました。
最後のインタビューは感動的でした。

インタビュアーが先に泣いちゃうし。
私も自然と涙が出ました。
ここまで愛された選手は珍しいのではないでしょうか。
こうなる理由は宮里藍選手の人間性や人柄が素晴らしいからだと思います。
スポーツ選手の引退会見では高橋尚子さんや浅田真央さんの時、会見の最後に記者から拍手が沸きましたが、(あくまでも私見ですが)宮里藍選手は愛され方が違うように感じます。
本大会もギリギリで予選を通過したのに、マスコミでは「まだ、いけるぞ!」みたいな応援報道がされていましたしね。
ゴルフ選手に「引退」という概念は少ないように感じますが、常にトップであることを自らに課したプロフェッショナルな決断なのだと思います。
対して、プロ野球選手、プロサッカー選手などなどには「なんだ、こいつ」と思うような人が結構います。
生意気だったり、礼儀がなかったり、如何にもバカそうだったり・・。
まったく、監督とかコーチは何をやっているのかと思います。
おおかた、有名選手に遠慮して、何も言えないのでしょう。
記者たちも、選手として一流だから仕方なく取材しているだけで、心の底では「こいつはバカだな」と思っていることが少なくないはずです。
引退後に問題を起こすような人というのは、周囲が甘やかしてきたこと、自分も横暴に振る舞ってきたことのツケ回しだと思います。
当たり前ですが、こういう人は応援されません。
応援されないから孤立していきます。
これは仕事も同じです。
最後は「応援された人」が残ります。
だから、人間性や人柄を磨くことが必要なのです。
念のため補足しておくと、「応援されるために人間性を磨く必要がある」のではなく、「人間性が高い人は自然と応援される」ということです。
会社にはよく「一匹狼」を気取っている人がいます。
が、こういう人は例外なく、まったく応援されていません。
むしろ、面倒くさがられています。
「人から応援されない」ということは、その時点で既に人生は狂い始めているのです。
話を戻します。
私は宮里藍選手の爽やかな笑顔とキリッとした表情のファンでした。
それが見られなくなるのは本当に残念です。
こういう感情を与えてくれた宮里藍選手のことは、これからもずっと応援していきたいと思っています。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2017-06-11 22:42