2017年 11月 14日
No.3719 11月14日(火):「マルチタスク」も不必要 |
こんにちは。遠藤です。今日はビジネスモデル抜群の外食店でランチ。
いずれ、FBL大学内でシェアします。
さて、昨日は「同時進行という仕事の仕方は、私には合っていない」と記しました。
これは一部の天才を除いて、多くの人にとっても「合っていない」と思います。
理由は単純で「2つ以上のことを同時にやろうとすれば、1つのことに対する集中度合いが低下するから」です。
車の運転で考えれば明らかです。
電話をしながら、運転をすれば事故を起こす確率が上がります。
さらにTVをつけていれば、さらに事故を起こす確率は上がります。
※もちろん、すべて違反です。
これは「1つのこと」に集中していなければ「成果を失う」ということです。
が、多くの人を見る限り、明らかにそうなっています。
仕事というのか、業務というのかわかりませんが、「あれもこれも」を背負い込むことにっよって「1つのこと」に集中できていません。
結果、成果も薄くなります。
野球でいうなら、まずは打率3割を達成することに集中すればいいのに、あれもやれ、これもやれと言われることで、全体的に走攻守すべてが平均以下になっているという感じです。
こうなってしまうと自信もつきません。
あらゆる分野で平均以下の結果しか残せないので、自己肯定感もどんどん低下していきます。
が、これは「権力側の都合」によって無視されます。
例えば、「もう3年目だから」とか「社員なのだから」といった理由で、仕事やら業務やらが無法則に追加されていきます。
そして最後に言われるのは「努力が足りない」です。
まあ、「努力が足りない」というのは事実だと思いますが、「それとこれとは別」ということです。
「仕事 同時進行」で検索してもらえば、「同時進行」がどれだけ肯定されているかがわかります。
「同時進行」のことを「マルチタスク」というわけですが、これは「安く雇用して、いろいろやらせたい」という「経営側の論理」です。
が、実際は同時進行をすることで、結果は悪化するのです。
昨日も言いましたが、「送りバント」でいいのです。
これは「弱者の戦略」から考えても、理に適っています。
逆から言えば、「同時進行」は強者の論理です。
地道に確実に歩を進めた人が、人生の後半で力を発揮できると私は思います。
いずれ、FBL大学内でシェアします。
さて、昨日は「同時進行という仕事の仕方は、私には合っていない」と記しました。
これは一部の天才を除いて、多くの人にとっても「合っていない」と思います。
理由は単純で「2つ以上のことを同時にやろうとすれば、1つのことに対する集中度合いが低下するから」です。
車の運転で考えれば明らかです。
電話をしながら、運転をすれば事故を起こす確率が上がります。
さらにTVをつけていれば、さらに事故を起こす確率は上がります。
※もちろん、すべて違反です。
これは「1つのこと」に集中していなければ「成果を失う」ということです。
が、多くの人を見る限り、明らかにそうなっています。
仕事というのか、業務というのかわかりませんが、「あれもこれも」を背負い込むことにっよって「1つのこと」に集中できていません。
結果、成果も薄くなります。
野球でいうなら、まずは打率3割を達成することに集中すればいいのに、あれもやれ、これもやれと言われることで、全体的に走攻守すべてが平均以下になっているという感じです。
こうなってしまうと自信もつきません。
あらゆる分野で平均以下の結果しか残せないので、自己肯定感もどんどん低下していきます。
が、これは「権力側の都合」によって無視されます。
例えば、「もう3年目だから」とか「社員なのだから」といった理由で、仕事やら業務やらが無法則に追加されていきます。
そして最後に言われるのは「努力が足りない」です。
まあ、「努力が足りない」というのは事実だと思いますが、「それとこれとは別」ということです。
「仕事 同時進行」で検索してもらえば、「同時進行」がどれだけ肯定されているかがわかります。
「同時進行」のことを「マルチタスク」というわけですが、これは「安く雇用して、いろいろやらせたい」という「経営側の論理」です。
が、実際は同時進行をすることで、結果は悪化するのです。
昨日も言いましたが、「送りバント」でいいのです。
これは「弱者の戦略」から考えても、理に適っています。
逆から言えば、「同時進行」は強者の論理です。
地道に確実に歩を進めた人が、人生の後半で力を発揮できると私は思います。

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2017-11-14 18:23