2018年 04月 29日
No.3885 4月29日(日):「生きている時間」か「死んでいる時間」か |
※日曜日はできるだけプライベート的な内容の予定ですが、その日によります。
こんにちは。遠藤です。今日の昼食は有名なラーメン屋で「疲労回復!」とばかりにニンニクを食べ過ぎ、大変後悔しております。
さて、昨日からGWということで。
この期間はできるだけ「緩めのこと」を書いていこうかと思います。
私のGW前半4日間の予定は以下のとおりです。
28日(土):長男の大学バスケの応援
29日(日):次男の大学バスケの応援
30日(月):長男の大学バスケの応援(28日に勝ち上がったので)
で、1日(火)なのですが、これが大変なことになっています。
29日(本日)の試合で次男の大学が勝ち上がり、30日(明日)の試合で長男の大学が勝ち上がった場合、同じ会場で1試合目が三男の大学、2試合目が次男の大学、3試合目が長男の大学という奇跡的な日程になっています。
3人が大学でバスケをやって、同時期に同リーグになり、3校とも勝ち上がり、同じ会場になるということなので、宝くじで云千万円があたるくらいの確率にはなっているのではないかと。
そして、本日、次男の大学が勝ち上がりました。
1年生ながら次男も出場機会があり、勝負を決するシュートを決めました。
なので、2試合は確定です。
とはいえ、優勝チーム以外は必ず負けるので、勝敗云々についてはこの辺でやめておきますが、もし、実現すれば私にとってはハイキングのような1日になります。
ちなみにこの間隙を縫って、メルマガを書いたり、FBL大学の講座資料の作成を必死になってやっております。
ところで、GWですが、本社勤務等の人で1日(火)、2日(水)の平日に「出勤します」なんてなことがないことを願います。
どう考えたって「9連休」でしょう。
と、言いましたが、この考え方自体がもう古いです。
現在、「休む(公休)」というのは「会社に行かないこと」を意味しています。
対する「会社に行くこと」が「出勤」です。
当たり前ですが、「会社に行くか、行かないか」が、「休みかどうか」を判断する基準になっています。
要するに「仕事」という中心軸があって、それに対して「休み」が判断されているのです。
なので、仕事の日に活き活きしていても、だるくてしかたなくても、それは仕事です。
一方、休みの日にBBQに行って楽しんでも、家で昼まで寝ていても、それは休みです。
なんかおかしいですね。
上記であれば、楽しんで生きているのは「活き活きと仕事をした日」と「BBQの日」です。
こんにちは。遠藤です。今日の昼食は有名なラーメン屋で「疲労回復!」とばかりにニンニクを食べ過ぎ、大変後悔しております。
さて、昨日からGWということで。
この期間はできるだけ「緩めのこと」を書いていこうかと思います。
私のGW前半4日間の予定は以下のとおりです。
28日(土):長男の大学バスケの応援
29日(日):次男の大学バスケの応援
30日(月):長男の大学バスケの応援(28日に勝ち上がったので)
で、1日(火)なのですが、これが大変なことになっています。
29日(本日)の試合で次男の大学が勝ち上がり、30日(明日)の試合で長男の大学が勝ち上がった場合、同じ会場で1試合目が三男の大学、2試合目が次男の大学、3試合目が長男の大学という奇跡的な日程になっています。
3人が大学でバスケをやって、同時期に同リーグになり、3校とも勝ち上がり、同じ会場になるということなので、宝くじで云千万円があたるくらいの確率にはなっているのではないかと。
そして、本日、次男の大学が勝ち上がりました。
1年生ながら次男も出場機会があり、勝負を決するシュートを決めました。
なので、2試合は確定です。
とはいえ、優勝チーム以外は必ず負けるので、勝敗云々についてはこの辺でやめておきますが、もし、実現すれば私にとってはハイキングのような1日になります。
ちなみにこの間隙を縫って、メルマガを書いたり、FBL大学の講座資料の作成を必死になってやっております。
ところで、GWですが、本社勤務等の人で1日(火)、2日(水)の平日に「出勤します」なんてなことがないことを願います。
どう考えたって「9連休」でしょう。
と、言いましたが、この考え方自体がもう古いです。
現在、「休む(公休)」というのは「会社に行かないこと」を意味しています。
対する「会社に行くこと」が「出勤」です。
当たり前ですが、「会社に行くか、行かないか」が、「休みかどうか」を判断する基準になっています。
要するに「仕事」という中心軸があって、それに対して「休み」が判断されているのです。
なので、仕事の日に活き活きしていても、だるくてしかたなくても、それは仕事です。
一方、休みの日にBBQに行って楽しんでも、家で昼まで寝ていても、それは休みです。
なんかおかしいですね。
上記であれば、楽しんで生きているのは「活き活きと仕事をした日」と「BBQの日」です。
会社でだれている日と、家で寝ている日は「死んだも同然の状態」です。
と考えると、「生きている時間(活きている時間)」か「死んでいる時間」かで、時間を判断した方がいいと私は思います。
もちろん、「死んでいる時間」は要りません。
「国から与えられた休日(GW)」という考え方が古いのです。
仕事をしていようが、遊んでいようが、すべてを「生きている時間(活きている時間)」にしましょう。

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2018-04-29 19:16