2018年 06月 27日
No.3944 6月27日(水):「学び=環境」であり、「環境=人」である |
こんにちは。遠藤です。水曜は無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」の配信日です。
今日は「言葉の選択力」ということを書きました。
数秒で終わるので、是非、ご登録ください。
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
さて、昨日は伊藤さんとFBL大学の講座の1つである「対話」の撮影をしてきました。

公開は約2週間後ですが、伊藤さんが全然、東京にいないので早めの撮影となっています。
今回のテーマは「自己表現」。
伊藤さんも昨日のブログにアップしてくれていましたが、「打ち合わせ3分、対話60分」です。
当然、場所がカフェなら「打ち合わせ0分、対話120分」ですが、なんと言っても講座の一環なので簡単な段取りだけは打ち合わせをしています。
とはいえ、FBL大学の方々はわかると思いますが、最重要視しているのは「インプロビゼーション(即興性)」です。
細かな説明はしませんが、即興性こそが価値を生むと思っています。
伊藤さんは私が常に言っている「知識の幅と深さ」が圧倒的です。
いずれにせよ、「知識の幅と深さ」というのは「どれだけ膨大な量の知識が頭の中にあるか」とイコールです。
このことについてお二人とも「半端ない」と思います。
だから、その領域において「もっとも正しい判断(より良い結果を生むための確率が高い判断)」ができます。
また、お二人とも「伝える力」や「説明能力」が秀逸です。
先般の勉強会に私の長男が(ビデオ係で)参加したのですが、「原田さんの話はわかりやすいね~。どうやったら、あのようにできるのかね」と言っていたのですが、どれだけ知識があっても「伝える力」や「説明能力」がなければまったくの無意味です。
※長男には「ご本人に聞きなさい」と言っておきましたが。
「伝える力」や「説明能力」は相手への思いやりや、対人関係の洞察力と関係しています。
要は人間性です。
私は説明能力が低いとか、話が一方的だとか、何を言っているのかわからないという人は「人間性が低い」と思っています。
昨今、若者に影響を与えている人たちの多くにこのタイプが多いと感じます。
周囲に迎合しないアウトロー的な姿勢が共感を生むのかもしれませんが、「とんでもないことだ」と思いますね。
「人間性」を自身の価値観のベースに位置づけることができない人は、まさに人間失格だと思います。
「人間性」のベースは「仁・義・礼・智・信」とかいわれています。
これらが厳格に実行できている人はなかなかいないと思いますが(もちろん私も)、「そうあろうと努めること」は大切です。
なので、私も自動的に向上していくことができます。
「学び=環境」であり、「環境=人」と、つくづく感じます。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
今日は「言葉の選択力」ということを書きました。
数秒で終わるので、是非、ご登録ください。
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
さて、昨日は伊藤さんとFBL大学の講座の1つである「対話」の撮影をしてきました。

今回のテーマは「自己表現」。
伊藤さんも昨日のブログにアップしてくれていましたが、「打ち合わせ3分、対話60分」です。
当然、場所がカフェなら「打ち合わせ0分、対話120分」ですが、なんと言っても講座の一環なので簡単な段取りだけは打ち合わせをしています。
とはいえ、FBL大学の方々はわかると思いますが、最重要視しているのは「インプロビゼーション(即興性)」です。
細かな説明はしませんが、即興性こそが価値を生むと思っています。
伊藤さんは私が常に言っている「知識の幅と深さ」が圧倒的です。
私の知る限り、「身体」に関してもっとも適正な「知識の幅と深さ」を有しているのが原田さんですが、伊藤さんは「ビジネス」はもちろん、道徳から歴史、各種情勢等などなど、あらゆる物事に対する「知識の幅と深さ」を(変態レベルで)有しています。
ホント、何をすればこうなるのかと思いますね。
いずれにせよ、「知識の幅と深さ」というのは「どれだけ膨大な量の知識が頭の中にあるか」とイコールです。
このことについてお二人とも「半端ない」と思います。
だから、その領域において「もっとも正しい判断(より良い結果を生むための確率が高い判断)」ができます。
「部分的な深さ」ではありませんから。
そういう学びをしている人は、自説の範囲でしか物事が判断ができません。
故に「自説へのこだわり」になります。
先般の勉強会に私の長男が(ビデオ係で)参加したのですが、「原田さんの話はわかりやすいね~。どうやったら、あのようにできるのかね」と言っていたのですが、どれだけ知識があっても「伝える力」や「説明能力」がなければまったくの無意味です。
※長男には「ご本人に聞きなさい」と言っておきましたが。
「伝える力」や「説明能力」は相手への思いやりや、対人関係の洞察力と関係しています。
要は人間性です。
私は説明能力が低いとか、話が一方的だとか、何を言っているのかわからないという人は「人間性が低い」と思っています。
昨今、若者に影響を与えている人たちの多くにこのタイプが多いと感じます。
周囲に迎合しないアウトロー的な姿勢が共感を生むのかもしれませんが、「とんでもないことだ」と思いますね。
「人間性」を自身の価値観のベースに位置づけることができない人は、まさに人間失格だと思います。
「人間性」のベースは「仁・義・礼・智・信」とかいわれています。
これらが厳格に実行できている人はなかなかいないと思いますが(もちろん私も)、「そうあろうと努めること」は大切です。
実に幸いなことに「圧倒的な知識の幅と深さ(=判断力)」と「伝える力」を有した二人が私の近くにいます。
なので、私も自動的に向上していくことができます。
「学び=環境」であり、「環境=人」と、つくづく感じます。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2018-06-27 19:19