2018年 07月 26日
No.3973 7月26日(木):「マイクロジム経営実践塾2018」が開催されます |
こんにちは。遠藤です。木曜はプロフェッショナルトレーナー原田一志さんの「間違いだらけのフィットネストレーニング」のアップ日です。
是非、こちらからご覧ください。
本日はイベントのご案内です。
8月25日(土)、26日(日)に名古屋で「マイクロジム経営実践塾2018」が開催されます。
主催されるのは(株)nanoの高橋順彦さんです。
私は登壇しませんが、FBL大学でともに学ぶ同士として、喜んで告知に協力させていただいている次第です。
サブテーマは「豪華4講師による共演、日本と世界のマイクロジムを学べる2日間」となっています。
詳細&お申込みはこちらからどうぞ!
「マイクロジムで起業する」というのは、検討すべき方法の1つだと思います。
理由は大きく2つで「初期コストが低いこと」と「トレーナー諸氏が顧客に価値提供できること」です。
なので、早い段階から黒字化させていくことが可能になります。
ただし、課題もあります。
これはFBL大学で繰り返し述べていますが、「価格が高い」ということです。
顧客が高額所得者等に絞り込まれていれば別ですが、一般大衆が対象となる場合、顧客側の金銭負担が続きません。
となれば、途中離脱、または成果が出たら離脱(卒業)ということになります。
顧客が継続しないというのは、新規顧客を取り続けることを意味します。
さらに、経営者がビジネス力の低いトレーナーだった場合、「ダンピング合戦」が必至となり、「疲弊モデル」になっていきます。
是非、こちらからご覧ください。
本日はイベントのご案内です。
8月25日(土)、26日(日)に名古屋で「マイクロジム経営実践塾2018」が開催されます。
主催されるのは(株)nanoの高橋順彦さんです。
私は登壇しませんが、FBL大学でともに学ぶ同士として、喜んで告知に協力させていただいている次第です。
サブテーマは「豪華4講師による共演、日本と世界のマイクロジムを学べる2日間」となっています。
詳細&お申込みはこちらからどうぞ!
「マイクロジムで起業する」というのは、検討すべき方法の1つだと思います。
理由は大きく2つで「初期コストが低いこと」と「トレーナー諸氏が顧客に価値提供できること」です。
なので、早い段階から黒字化させていくことが可能になります。
ただし、課題もあります。
これはFBL大学で繰り返し述べていますが、「価格が高い」ということです。
顧客が高額所得者等に絞り込まれていれば別ですが、一般大衆が対象となる場合、顧客側の金銭負担が続きません。
となれば、途中離脱、または成果が出たら離脱(卒業)ということになります。
顧客が継続しないというのは、新規顧客を取り続けることを意味します。
さらに、経営者がビジネス力の低いトレーナーだった場合、「ダンピング合戦」が必至となり、「疲弊モデル」になっていきます。
※既にグルーポン等では酷い状況になっている。
なので、事業を継続しながら、業態の再考や収益の多角化といったことが経営課題になってくると思います。
現在のマイクロジム業態は「まだ、始まったばかりである」と見るべきだと思います。
なので、総合フィットネスクラブが歩んできたように、今後、多くの問題が出てくるはずです。
例えば、人材の早期離脱。
例えば、リーダー不在。
例えば、売上利益の断続的悪化。
例えば、チームの崩壊。
例えば、顧客からのクレームなどなどなど。
経営は「酸いも甘いも」です。
業界には「自分のジムをやりたい」と思っている方も多いことでしょう。
是非、会場に足を運び、実際に経営をされている先輩達から「良いこと」だけではなく、「うまくいかなかったこと」も積極的に学ばれると良いと思います。
では!

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
なので、事業を継続しながら、業態の再考や収益の多角化といったことが経営課題になってくると思います。
現在のマイクロジム業態は「まだ、始まったばかりである」と見るべきだと思います。
なので、総合フィットネスクラブが歩んできたように、今後、多くの問題が出てくるはずです。
例えば、人材の早期離脱。
例えば、リーダー不在。
例えば、売上利益の断続的悪化。
例えば、チームの崩壊。
例えば、顧客からのクレームなどなどなど。
経営は「酸いも甘いも」です。
業界には「自分のジムをやりたい」と思っている方も多いことでしょう。
是非、会場に足を運び、実際に経営をされている先輩達から「良いこと」だけではなく、「うまくいかなかったこと」も積極的に学ばれると良いと思います。
では!

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2018-07-26 17:40