2018年 08月 13日
No.3991 8月13日(月):大人は歯を食いしばってでも学び続ける必要がある |
こんにちは。遠藤です。月曜日は有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の配信日です。
★「思考変容のスイッチ」はこちらからお申込みください。登録料をいただくことでバックナンバーも読めるようにしています。
なお、メールが届かない方はメールアドレスを変更したとか、受信拒否設定になっているなどの原因があります。当方からはどうしようもできないので、該当されている方は自主改善をお願いします。
また、「迷惑メール」へ振り分けられていないかもチェックをお願いします。
さて、月曜日はメルマガで取り上げた内容の「関連したこと」についてコメントします。
本日は「おすすめ本」より。
そこには「子どもにとってもっとも影響を与えるのは親の姿である」と記されていました。
続けて、「嫌々、仕事をしているサラリーマンの子どもは伸びない」と明記されていました。
当たり前ながら、「まったくその通り」だと思います。
なので、「自分の親は楽しそうじゃないな」と感じた子どもは、さっさと家を出て自立することが必要です。
そこで「命を授けてくれてありがとうございます」なんて言っていると、自分も「嫌々、仕事をしているサラリーマン」になってしまいます。
いずれにせよ、親の生き方という「アウトプット」が、子どもにとっての「最大のインプット」になるのです。
ということは、「親」が「子どもに良い影響を与えたい」と考えている限り、「学び続ける必要があること」がわかるはずです。
が、現実を見れば、多くの「親」が「子どもの教育費のために」と節約生活に入り、学ぶのをやめてしまいます。
推定95%に共通する行動ですが、「究極の本末転倒」です。
前述のとおり、学ぶことアウトプットをやめた親は、子どもにとっても悪影響になる可能性が高いからです。
つまり、親は自分のためにも、子ども(次世代)のためにも歯を食いしばって学び続ける必要があるのです。
当たり前ですが、これはお子さまの有無とは関係ありません。
学ばぬ社会人は、誰にも貢献できません。
唯一の道は「命令に従うことで、権力者に貢献するだけ」になります。
明日もこの続きで、「では何故、学ぶのをやめることができるのか」を記します。

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
★「思考変容のスイッチ」はこちらからお申込みください。登録料をいただくことでバックナンバーも読めるようにしています。
なお、メールが届かない方はメールアドレスを変更したとか、受信拒否設定になっているなどの原因があります。当方からはどうしようもできないので、該当されている方は自主改善をお願いします。
また、「迷惑メール」へ振り分けられていないかもチェックをお願いします。
さて、月曜日はメルマガで取り上げた内容の「関連したこと」についてコメントします。
本日は「おすすめ本」より。
そこには「子どもにとってもっとも影響を与えるのは親の姿である」と記されていました。
続けて、「嫌々、仕事をしているサラリーマンの子どもは伸びない」と明記されていました。
当たり前ながら、「まったくその通り」だと思います。
困ったのは、その「嫌々、仕事をしているサラリーマン」という「親」が、自分の子どもを「教育」したがることです。
そこで「ミスコピー」が完成します。
なので、「自分の親は楽しそうじゃないな」と感じた子どもは、さっさと家を出て自立することが必要です。
そこで「命を授けてくれてありがとうございます」なんて言っていると、自分も「嫌々、仕事をしているサラリーマン」になってしまいます。
いずれにせよ、親の生き方という「アウトプット」が、子どもにとっての「最大のインプット」になるのです。
ということは、「親」が「子どもに良い影響を与えたい」と考えている限り、「学び続ける必要があること」がわかるはずです。
が、現実を見れば、多くの「親」が「子どもの教育費のために」と節約生活に入り、学ぶのをやめてしまいます。
推定95%に共通する行動ですが、「究極の本末転倒」です。
前述のとおり、学ぶことアウトプットをやめた親は、子どもにとっても悪影響になる可能性が高いからです。
つまり、親は自分のためにも、子ども(次世代)のためにも歯を食いしばって学び続ける必要があるのです。
当たり前ですが、これはお子さまの有無とは関係ありません。
学ばぬ社会人は、誰にも貢献できません。
唯一の道は「命令に従うことで、権力者に貢献するだけ」になります。
明日もこの続きで、「では何故、学ぶのをやめることができるのか」を記します。

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2018-08-13 19:13