2018年 08月 18日
No.3996 8月18日(土):「学長に訊け!」Vol.236(通巻426) |
※毎週土曜日は「学長に訊け!」です。
【今回のご相談】
「ブログやメルマガのテーマや内容は、どのように発想されるのでしょうか? 私は日々のブログですら、考えが出ない、筆が止まるという状況です。今まで何度も同じことを質問されていると思いますが、お教えください」
【現場たたき上げの遠藤からのアドバイス】
まず、常に言っているとおり、「アウトプットが前提になっている」というのがあります。
ブログなら毎日、無料メルマガなら毎週水曜、有料メルマガなら毎週月曜、FBL大学の講座なら第1、2、4金曜と発信のタイミングが決まっていますから、「その約束(契約)を破ってもいい」と考えない限り、自然とアウトプットは起こります。
で、この時に「どのように発想するか」ですが、FBL大学の講座(約60分)を除く、文字媒体については「引っかかったこと」というのがもっとも的確だと思います。
日々、何かを見たり、本を読んだり、人と話したりする中で、その時々において自分が興味関心や問題意識を持っていることと「引っかかること」があります。
そして、それを「自分のロジック」に変換させていきます。
例えば、昨日のブログなら、日頃、多くの人を見ていて「この人は子ども(他者)の心配をする前に自分の心配をすればいいのに」と思うことが多々あります。
それに対して、まったく関係のない「幼児虐待」のニュースが報じられます。
それがつながれば、本ブログ程度の文字数は一気に書き出すことができます。
と、こういう感じなのですが、昔から私はこのように自分の思考を言葉に変えて、人に伝えていくというプロセスが得意というか好きなのです。
なので、「苦にならない」というのが、もっとも大きな理由かと思います。
解答になっているのか定かではありませんが・・いずれにせよ、私もまだまだ精進が必要だと自覚しています。

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
【今回のご相談】
「ブログやメルマガのテーマや内容は、どのように発想されるのでしょうか? 私は日々のブログですら、考えが出ない、筆が止まるという状況です。今まで何度も同じことを質問されていると思いますが、お教えください」
【現場たたき上げの遠藤からのアドバイス】
まず、常に言っているとおり、「アウトプットが前提になっている」というのがあります。
ブログなら毎日、無料メルマガなら毎週水曜、有料メルマガなら毎週月曜、FBL大学の講座なら第1、2、4金曜と発信のタイミングが決まっていますから、「その約束(契約)を破ってもいい」と考えない限り、自然とアウトプットは起こります。
で、この時に「どのように発想するか」ですが、FBL大学の講座(約60分)を除く、文字媒体については「引っかかったこと」というのがもっとも的確だと思います。
日々、何かを見たり、本を読んだり、人と話したりする中で、その時々において自分が興味関心や問題意識を持っていることと「引っかかること」があります。
そして、それを「自分のロジック」に変換させていきます。
例えば、昨日のブログなら、日頃、多くの人を見ていて「この人は子ども(他者)の心配をする前に自分の心配をすればいいのに」と思うことが多々あります。
それに対して、まったく関係のない「幼児虐待」のニュースが報じられます。
で、「幼児虐待をする親は未熟(幼児性が高い)だ」と感じます。
ここで「幼児虐待をする親は未熟である」というブログを書いても「そのまま」です。
とはいえ、「独自のロジックを構築しよう」と考えているわけでもありません。
あくまでもなんとなく、「日頃の問題意識」と「世の中の現象」が「幼児性が高い」というワードでつながります。
このあたりは説明がつかないのですが、おそらく、日頃、必要以上に他者の心配をする人を見ていて、私の潜在意識が「この人は幼稚だな」と感じているのだと思います。
それがつながれば、本ブログ程度の文字数は一気に書き出すことができます。
と、こういう感じなのですが、昔から私はこのように自分の思考を言葉に変えて、人に伝えていくというプロセスが得意というか好きなのです。
なので、「苦にならない」というのが、もっとも大きな理由かと思います。
最近は動画や写真といった表現方法もありますが、よりレベルの高い人と関係性を深めようと思うなら、「言葉力「文章力」が不可欠です。
だから、自助努力で続けているというのもあるかもしれません。
解答になっているのか定かではありませんが・・いずれにせよ、私もまだまだ精進が必要だと自覚しています。

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2018-08-18 17:33