2018年 08月 17日
No.3995 8月17日(金):「幼児性が高い大人」の2つの特徴 |
こんにちは。遠藤です。本日、金曜日はFBL大学のオンラインセミナーの公開日です。
第3週目は「読書論文」です。これは自主課題ですが、全員に取り組んでほしいと思っています。
なお、ご案内メールが届かない方はメールアドレスを変更したとか、受信拒否設定になっているなどの原因があります。当方からはどうしようもできないので、該当されている方は自主改善をお願いします。
また、「迷惑メール」へ振り分けられていないかもチェックをお願いします。
さて、最近は極力、お笑い番組以外のテレビは見ないようにしているのですが、それでも未熟な親による、子どもの虐待のニュースが目に入ってきたりします。
こういう未熟な親は例外なく「子どもに愛情を持てなかった」的なことを言います。
これは「子どもが自分の思い通りに動かない」と言っているわけです。
つまり、「身の回りのことが、自分の思い通りにならないと気に食わない」ということです。
「幼児性」というのは「自立していないこと」を意味します。
「自立していない」というのは「自分以外が悪い」と考えることです。
なので、「自分の思い通りにならないと気に食わない」というのは、究極の幼児性です。
と、ここまではわかりやすいのですが、私はこの「対」での「幼児性」があると思っています。
それは「他人を気にかけすぎる」ということです。
所謂、「教育ママ」的なイメージがわかりやすいですが、我が子に限らず、必要以上に他人を気にかけたり、心配したりする人です。
それは何故か?
「他人を気にかけすぎる」というのが、「他人の自立を認めていないこと」につながっているからです。
「自立」というのは自分にだけ発揮する能力ではなく、相手に対しても認めるものです。
人間には「鏡の法則」があるわけですから、相手を「自立した存在」と認められないというのは、自分も「自立していない」ということであり、すなわち「幼児性が高い」ということになります。
こういう人は、実は自分の中にある不安感みたいなものを、相手に貢献する振る舞いを通して解消しようとしているのだと思います。
何故なら、私がそうだったので。
ある時、「子どもの心配」をしているはずが、その正体は「自分の心配」であることに気づいたのです。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
第3週目は「読書論文」です。これは自主課題ですが、全員に取り組んでほしいと思っています。
なお、ご案内メールが届かない方はメールアドレスを変更したとか、受信拒否設定になっているなどの原因があります。当方からはどうしようもできないので、該当されている方は自主改善をお願いします。
また、「迷惑メール」へ振り分けられていないかもチェックをお願いします。
さて、最近は極力、お笑い番組以外のテレビは見ないようにしているのですが、それでも未熟な親による、子どもの虐待のニュースが目に入ってきたりします。
こういう未熟な親は例外なく「子どもに愛情を持てなかった」的なことを言います。
これは「子どもが自分の思い通りに動かない」と言っているわけです。
つまり、「身の回りのことが、自分の思い通りにならないと気に食わない」ということです。
「幼児性」というのは「自立していないこと」を意味します。
「自立していない」というのは「自分以外が悪い」と考えることです。
なので、「自分の思い通りにならないと気に食わない」というのは、究極の幼児性です。
と、ここまではわかりやすいのですが、私はこの「対」での「幼児性」があると思っています。
それは「他人を気にかけすぎる」ということです。
所謂、「教育ママ」的なイメージがわかりやすいですが、我が子に限らず、必要以上に他人を気にかけたり、心配したりする人です。
それは何故か?
「他人を気にかけすぎる」というのが、「他人の自立を認めていないこと」につながっているからです。
「自立」というのは自分にだけ発揮する能力ではなく、相手に対しても認めるものです。
人間には「鏡の法則」があるわけですから、相手を「自立した存在」と認められないというのは、自分も「自立していない」ということであり、すなわち「幼児性が高い」ということになります。
こういう人は、実は自分の中にある不安感みたいなものを、相手に貢献する振る舞いを通して解消しようとしているのだと思います。
何故なら、私がそうだったので。
ある時、「子どもの心配」をしているはずが、その正体は「自分の心配」であることに気づいたのです。
自分は貢献しているつもりでも、相手は迷惑がっているのです。
相手からすれば「お願いだからやめてくれ」という話です。
人間というのはそれぞれに独立した存在です。
それをどう支援し、実現していくかが、親やリーダーには問われていると思います。
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2018-08-17 17:30