2019年 01月 11日
No.4142 1月11日(金):「センターピン」を狙え! |
こんにちは。遠藤です。本日より新年のFBL大学のオンラインセミナーの配信をスタートしました。
第2週目は主に「ビジネス専門力」に関する講座を提供しています。
※スタートコースにより異なります。
なお、ご案内メールが届かない方はメールアドレスを変更したとか、受信拒否設定になっているなどの原因があります。当方からはどうしようもできないので、該当されている方は自主改善をお願いします。
また、「迷惑メール」へ振り分けられていないかもチェックをお願いします。
※特にGmail系。
さて、私は上記配信講座の「ビジネスモデル・戦略考」の中で以下のスライドを使い、FBL大学大納会(2018)でお伝えしたことを改めて説明しました。

せっかくFBL大学等でともに学んでいるのであるならば、もっと情報を取ることに真剣になって欲しいと思います。
ちなみに私は「センターピン論者」です。
「センターピン論」とは、ボーリングでストライクを取りたければ「センターピンを狙わなければいけない」という意味です。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
第2週目は主に「ビジネス専門力」に関する講座を提供しています。
※スタートコースにより異なります。
なお、ご案内メールが届かない方はメールアドレスを変更したとか、受信拒否設定になっているなどの原因があります。当方からはどうしようもできないので、該当されている方は自主改善をお願いします。
また、「迷惑メール」へ振り分けられていないかもチェックをお願いします。
※特にGmail系。
さて、私は上記配信講座の「ビジネスモデル・戦略考」の中で以下のスライドを使い、FBL大学大納会(2018)でお伝えしたことを改めて説明しました。

何故なら、大納会にも参加しないし、期間限定で販売した動画も観ない人がいるからです。
もちろん、参加も購入も自由です。
それ自体は何の問題もありません。
が、過去に説明したことに対して、後々になって「今、知りました」とか「そんな考え方があるのですね」みたいなのは本当にやめてほしいと思っています。
結局のところ、迷走していたり、悩んでいたり、思った通りの結果が出ない人というのは「知っておくべきことを知らない」のです。
で、余計な知識を付けたり、余計な人脈を拡げています。
「知っておくべきことを知らないで、知らなくてもいいことを知っている」という感じです。
で、余計な知識を付けたり、余計な人脈を拡げています。
「知っておくべきことを知らないで、知らなくてもいいことを知っている」という感じです。
せっかくFBL大学等でともに学んでいるのであるならば、もっと情報を取ることに真剣になって欲しいと思います。
「センターピン論」とは、ボーリングでストライクを取りたければ「センターピンを狙わなければいけない」という意味です。
したがって、「センターピンを見つけること」「狙いを定めること」が、とてつもなく重要な能力になるのです。
それを自分で探し、見つけなければなりません。
人生も仕事も「センターピン」が真ん中最前列で「ここですよ!」と待ってくれているわけではないからです。
最適なタイミング、必要なタイミングで情報をキャッチできない人というのは、「センターピンを狙う」という感覚が弱いのだと思います。
この状態を「ズレている」というのです。
もっと「センターピンを狙う」という意識を強化し、必死になってはどうでしょう。
明日もこの話を続けます。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2019-01-11 18:23