2019年 03月 15日
No.4205 3月15日(金):私が「読書をする理由」 |
★3月20日(水)~30日(土)の期間でFBL大学第12期スタートコースの募集を行ないます。
スタートまで「あと5日」です。
さらなる成長を目指す方は是非、この期間にお申込みください。
※FBL大学のカリキュラムはこちらをクリック
こんにちは。遠藤です。本日、金曜日はFBL大学のオンラインセミナーの公開日です。
第3週目は「読書論文」です。これは自主課題ですが、全員に取り組んでほしいと思っています。
なお、ご案内メールが届かない方はメールアドレスを変更したとか、受信拒否設定になっているなどの原因があります。当方からはどうしようもできないので、該当されている方は自主改善をお願いします。
また、「迷惑メール」へ振り分けられていないかもチェックをお願いします。
買う本を6冊決めて、6打数6安打。
私が基本、書店で本を買い、amazonでは買わないことは当社媒体で幾度か説明してきました。
本には相性があるのでリアル書店で実際にペラペラめくってから決めるからです。
スタートまで「あと5日」です。
さらなる成長を目指す方は是非、この期間にお申込みください。
※FBL大学のカリキュラムはこちらをクリック
こんにちは。遠藤です。本日、金曜日はFBL大学のオンラインセミナーの公開日です。
第3週目は「読書論文」です。これは自主課題ですが、全員に取り組んでほしいと思っています。
なお、ご案内メールが届かない方はメールアドレスを変更したとか、受信拒否設定になっているなどの原因があります。当方からはどうしようもできないので、該当されている方は自主改善をお願いします。
また、「迷惑メール」へ振り分けられていないかもチェックをお願いします。
※特にGmail系。
さて、昨日はホーム書店である新宿紀伊國屋書店へ。
買う本を6冊決めて、6打数6安打。
通常は6冊決めておいたとしても3~4冊しか買わず、そこから違う本を2~3冊買うので珍しいパターンでした。
※リアル書店の難点は買いすぎてしまうこと・・。
私が基本、書店で本を買い、amazonでは買わないことは当社媒体で幾度か説明してきました。
本には相性があるのでリアル書店で実際にペラペラめくってから決めるからです。
※当然、その必要のない本はamazonで即刻入手する。。
このことは10~20回くらいは話している気がするのですが、何回も何回も質問されます。
「本を選ぶ基準は何ですか?」も同様です。
もっとも、最近、私のことを知っていただいた方もいると思うので「面倒だ」とか「またか」と思っているわけではありません。
正直に言えば、「あ~今、気づくのか~」と思うのです。
情報というのは早く知っておいた人の方が理屈抜きで圧倒的に有利だと思います。
来週から募集するFBL大学第12期スタートコースもそうです。
第1期の方がはるか昔に学んだことを今から学ぶのです。
が、今、学びをスタートさせなければ、さらに後れを取ります。
私は「もっとも早いタイミングは今である」と確信していますが、その「今」を易々と逃す人が実に多いと感じます。
では何故、「今」を逃すか?
答えは簡単です。
それは「知らないことを知ろうとしていないから」です。
私が「読書をする理由」も同じです。
私は「知らないことを知るため」に読書をしています。
教科書や本に書いてある知識を増やすためではありません。
だから、本を選ぶ基準もその時に「知りたいことを知ることができそうな本」を選びます。
「論語」の中にも、そのことを表わす章句があります。
意味だけを言えば「知識は得るものではない。知らないことを解決していくことが知識になるのだ」というものです。
これは重要な示唆だと思います。
では何故、多くの人が知らないことを知ろうとしていないのか?
ここから長くなるので、続きは明日に記します。
※「学長に訊け」は休止見込み。

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
このことは10~20回くらいは話している気がするのですが、何回も何回も質問されます。
「本を選ぶ基準は何ですか?」も同様です。
もっとも、最近、私のことを知っていただいた方もいると思うので「面倒だ」とか「またか」と思っているわけではありません。
正直に言えば、「あ~今、気づくのか~」と思うのです。
情報というのは早く知っておいた人の方が理屈抜きで圧倒的に有利だと思います。
来週から募集するFBL大学第12期スタートコースもそうです。
第1期の方がはるか昔に学んだことを今から学ぶのです。
が、今、学びをスタートさせなければ、さらに後れを取ります。
私は「もっとも早いタイミングは今である」と確信していますが、その「今」を易々と逃す人が実に多いと感じます。
では何故、「今」を逃すか?
答えは簡単です。
それは「知らないことを知ろうとしていないから」です。
私が「読書をする理由」も同じです。
私は「知らないことを知るため」に読書をしています。
教科書や本に書いてある知識を増やすためではありません。
だから、本を選ぶ基準もその時に「知りたいことを知ることができそうな本」を選びます。
「論語」の中にも、そのことを表わす章句があります。
意味だけを言えば「知識は得るものではない。知らないことを解決していくことが知識になるのだ」というものです。
これは重要な示唆だと思います。
では何故、多くの人が知らないことを知ろうとしていないのか?
ここから長くなるので、続きは明日に記します。
※「学長に訊け」は休止見込み。

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2019-03-15 18:13