2019年 05月 01日
No.4252 5月1日(水):自分の未来に期待しよう! |
こんにちは。遠藤です。水曜は無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」の配信日です。
今回のテーマは「ペースを乱すな!」です。
「クリスマスとか新年とか新元号とか・・いちいち浮かれている人の人生が好転するはずがない」ということを書きました。
数秒で終わるので、是非、ご登録ください。
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
さて、今日から「令和の時代」が始まりました。
大晦日から元日になるときもそうですが、新しい年が始まる瞬間は人々の高揚感が高まります。
※今回は生前退位ということもあり。
が、その高揚感は明日になれば減じます。
1週間も経てば、もっと減じます。
1ヶ月も経てば、消えてなくなります。
つまり、今日の高揚感は「減っていくしかない」ということです。
これを「減らさないこと」が戦略上、重要です。
「減らさない」ということがどういうことかといえば、「何かを続ける」ということです。
そして、続けたことによって「レベルアップをする」ということです。
今週のメルマガで紹介した「おすすめ本」に「人生はホップ・ステップ・ジャンプの繰り返し」ということが記されていました。
「ホップ・ステップ・ジャンプ」ではありません。
「ホップ・ステップ・ジャンプの繰り返し」です。
この考え方にまったくの同感です。
私は昨日のブログで「平成の30年は約5年✕6活動だった」と記しましたが、この1つ1つのステージに「ホップ・ステップ・ジャンプ」があるということです。
これまで「6回のホップ・ステップ・ジャンプをしてきた」ということです。
結果、その連動、連結が「人生全体のホップ・ステップ・ジャンプ=人生のレベルアップ」になっていれば望ましいと思います。
そのための「根源的活動」が「日々の内省」だと思います。
これは「日々の総括」という言い方でもOKです。
「総括」をしなければ、「新しい何か」は絶対に起こりません。
起こったとしても、それは「なんとなく始まっただけ」です。
「正しい総括」をするから、次なる行動へのギアも「正しい方向」に入ります。
なんとなく始まった行動は「なんとなくの方向」に向かいます。
だから、続かないし、期待した効果も出ないのです。
そもそも、「日々の総括」ができない人が「週の総括」「月の総括」「年の総括」ができるわけがありません。
期間が長くなればなるほど、その「総括」は雑になり、直近の感情に支配されるようになります。
ここに大晦日も元日も、平成も令和もありません。
成すべきことはただひたすら日々を積み重ねていくことだけです。
そして、自分の思考軸、行動軸を周囲に役立つ方向で強化していくことです。
あくまでも、回転軸の主体は自分です。
※「自分中心」という意味ではない。
時代や機会に振り回されてはいけません。
時代や機会というのは波のようなものです。
その波に乗れるか乗れないかは、日頃の準備にかかっています。
その準備が「日々の総括」です。
本ブログは独立以来「4252回」。
日記も毎日30年以上続けてきました。
昨今は「ブログは古い」という意見が大勢です。
が、私にとって「古いか新しいか」は関係ありません。
「私であるかどうか」「自分であるかどうか」が重要なのです。
だから私は今日もブログと日記で、今日を総括します。
その積み上げの先で何が起こるのか。
自分の未来に期待しようと思います。

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
今回のテーマは「ペースを乱すな!」です。
「クリスマスとか新年とか新元号とか・・いちいち浮かれている人の人生が好転するはずがない」ということを書きました。
数秒で終わるので、是非、ご登録ください。
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
さて、今日から「令和の時代」が始まりました。
大晦日から元日になるときもそうですが、新しい年が始まる瞬間は人々の高揚感が高まります。
※今回は生前退位ということもあり。
が、その高揚感は明日になれば減じます。
1週間も経てば、もっと減じます。
1ヶ月も経てば、消えてなくなります。
つまり、今日の高揚感は「減っていくしかない」ということです。
これを「減らさないこと」が戦略上、重要です。
「減らさない」ということがどういうことかといえば、「何かを続ける」ということです。
そして、続けたことによって「レベルアップをする」ということです。
今週のメルマガで紹介した「おすすめ本」に「人生はホップ・ステップ・ジャンプの繰り返し」ということが記されていました。
「ホップ・ステップ・ジャンプ」ではありません。
「ホップ・ステップ・ジャンプの繰り返し」です。
この考え方にまったくの同感です。
私は昨日のブログで「平成の30年は約5年✕6活動だった」と記しましたが、この1つ1つのステージに「ホップ・ステップ・ジャンプ」があるということです。
これまで「6回のホップ・ステップ・ジャンプをしてきた」ということです。
結果、その連動、連結が「人生全体のホップ・ステップ・ジャンプ=人生のレベルアップ」になっていれば望ましいと思います。
そのための「根源的活動」が「日々の内省」だと思います。
これは「日々の総括」という言い方でもOKです。
「総括」をしなければ、「新しい何か」は絶対に起こりません。
起こったとしても、それは「なんとなく始まっただけ」です。
「正しい総括」をするから、次なる行動へのギアも「正しい方向」に入ります。
なんとなく始まった行動は「なんとなくの方向」に向かいます。
だから、続かないし、期待した効果も出ないのです。
そもそも、「日々の総括」ができない人が「週の総括」「月の総括」「年の総括」ができるわけがありません。
期間が長くなればなるほど、その「総括」は雑になり、直近の感情に支配されるようになります。
ここに大晦日も元日も、平成も令和もありません。
成すべきことはただひたすら日々を積み重ねていくことだけです。
そして、自分の思考軸、行動軸を周囲に役立つ方向で強化していくことです。
あくまでも、回転軸の主体は自分です。
※「自分中心」という意味ではない。
時代や機会に振り回されてはいけません。
時代や機会というのは波のようなものです。
その波に乗れるか乗れないかは、日頃の準備にかかっています。
その準備が「日々の総括」です。
本ブログは独立以来「4252回」。
日記も毎日30年以上続けてきました。
昨今は「ブログは古い」という意見が大勢です。
が、私にとって「古いか新しいか」は関係ありません。
「私であるかどうか」「自分であるかどうか」が重要なのです。
だから私は今日もブログと日記で、今日を総括します。
その積み上げの先で何が起こるのか。
自分の未来に期待しようと思います。

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2019-05-01 19:35