2019年 06月 21日
No.4303 6月21日(金):「あの55歳のおっさん、楽しそうじゃん」 |
こんにちは。遠藤です。本日、金曜日はFBL大学のオンラインセミナーの公開日です。
第3週目は「読書論文」です。これは自主課題ですが、全員に取り組んでほしいと思っています。
なお、ご案内メールが届かない方はメールアドレスを変更したとか、受信拒否設定になっているなどの原因があります。当方からはどうしようもできないので、該当されている方は自主改善をお願いします。
また、「迷惑メール」へ振り分けられていないかもチェックをお願いします。
※特にGmail系。
さて、昨日はアイレクススポーツライフさんでチーフ研修の講師を務めさせていただきました。
今までの様々な関係性からこの時期にお呼びいただけるのですが、「遠藤を講師に呼ぶと社員が辞める」という声が聞こえてくる中、大変感謝しております。
※社員が辞めるのは経営陣が無能だからです。
今回から6月から10月まで月に1回5回のプログラムです。
参加されているのは入社2年目スタッフが中心です。
年齢にすれば22歳~24歳ということなので、私とは30歳くらい違います。
長男と同年代ですから、自分の子どものような方々に話をしていることになります。
当たり前のことですが、毎年毎年、年齢差が開いていくわけです。
私は「自分の声が若者に届かなくなったら終わりだ」と考えています。
だから、本研修は「毎年、勝負」です。
もちろん、これは「合わせにいく」とか「若々しく振る舞う」といった意味ではありません。
「ド正論で圧倒していく」という感じです。
「人生って楽しむものだろ。違う?」と。
そして、自身がその「ド正論」を実践して生きて、結果を出すということです。
「あの55歳のおっさん、楽しそうじゃん」と思ってもらえれば最高ですね。
そういう「上から目線」の講師(人間)にだけはなりたくないと肝に銘じています。
12時から18時までの研修会後は懇親会へ。
研修内でも言ったことですが、研修の効果というものは交流をすることで強化されると思います。
懇親会に参加し、(私に限らず)講師の近くに陣取り、自分と関係ない会話でも一言も聞き漏らすまいとしているような姿勢の人が伸びます。
これは間違いありません。

この方々に会うと、自然と笑顔になります。
仕事というのはこのような人間関係があってこそあるものとつくづく感じます。
その縁とか恩に報いることができるように、しっかりと5ヶ月間講師を勤めたいと思っています。
★2019年7月21日(日)に名古屋で勉強会を開催します。
※本勉強会の詳細はこちらをクリック
※お申込みはこちらのお申込フォームよりお願い致します。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
第3週目は「読書論文」です。これは自主課題ですが、全員に取り組んでほしいと思っています。
なお、ご案内メールが届かない方はメールアドレスを変更したとか、受信拒否設定になっているなどの原因があります。当方からはどうしようもできないので、該当されている方は自主改善をお願いします。
また、「迷惑メール」へ振り分けられていないかもチェックをお願いします。
※特にGmail系。
さて、昨日はアイレクススポーツライフさんでチーフ研修の講師を務めさせていただきました。
今までの様々な関係性からこの時期にお呼びいただけるのですが、「遠藤を講師に呼ぶと社員が辞める」という声が聞こえてくる中、大変感謝しております。
※社員が辞めるのは経営陣が無能だからです。
今回から6月から10月まで月に1回5回のプログラムです。
参加されているのは入社2年目スタッフが中心です。
年齢にすれば22歳~24歳ということなので、私とは30歳くらい違います。
長男と同年代ですから、自分の子どものような方々に話をしていることになります。
当たり前のことですが、毎年毎年、年齢差が開いていくわけです。
私は「自分の声が若者に届かなくなったら終わりだ」と考えています。
だから、本研修は「毎年、勝負」です。
もちろん、これは「合わせにいく」とか「若々しく振る舞う」といった意味ではありません。
「ド正論で圧倒していく」という感じです。
「人生って楽しむものだろ。違う?」と。
そして、自身がその「ド正論」を実践して生きて、結果を出すということです。
「あの55歳のおっさん、楽しそうじゃん」と思ってもらえれば最高ですね。
これぐらいの年齢差があると、どうしても「上から下」「先生と生徒」「先輩が後輩にモノを言っているような感じ」になってしまいます。
研修というのは対等な立場でやるものだと思っています。
そういう「上から目線」の講師(人間)にだけはなりたくないと肝に銘じています。
12時から18時までの研修会後は懇親会へ。
研修内でも言ったことですが、研修の効果というものは交流をすることで強化されると思います。
懇親会に参加し、(私に限らず)講師の近くに陣取り、自分と関係ない会話でも一言も聞き漏らすまいとしているような姿勢の人が伸びます。
これは間違いありません。
以下は二次会のワンショット。

大津さん、八木さん、金田さん。
※撮影は秘密の番号5502さん。
※撮影は秘密の番号5502さん。
私が大好きな人たちです。
この方々に会うと、自然と笑顔になります。
仕事というのはこのような人間関係があってこそあるものとつくづく感じます。
その縁とか恩に報いることができるように、しっかりと5ヶ月間講師を勤めたいと思っています。
★2019年7月21日(日)に名古屋で勉強会を開催します。
※本勉強会の詳細はこちらをクリック
※お申込みはこちらのお申込フォームよりお願い致します。
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2019-06-21 18:49