2019年 07月 24日
No.4336 7月24日(水):だったら「村八分」でいいんじゃね? |
こんにちは。遠藤です。水曜は無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」の配信日です。
今回のテーマは「お客さまには『人生を楽しむ方法』を提供しよう!」です。
「結局のところ、多くの人が見ているのは売上であり、モノであり、サービスである」ということを記しました。
数秒で終わるので、是非、ご登録ください。
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
さて、各種芸能情報を見聞きしていると「村八分」が存在していることが明白です。
「村八分」とは以下の定義です。

「村落(村社会)の中で、掟や秩序を破った者に対して課される制裁行為」とは見事な表記です。
会社を辞めることによって、経営側が「次の仕事はないからな」「同じ業界では仕事をさせないからな」「やれるならやってみろ」といった圧力をかけるわけです。
まさに「制裁」です。
であれば、「そういう人材にしてしまったのは自分である」ということにもっと目を向けるべきでしょう。
また「日頃、見ていれば気づくだろう」とも思います。
別の観点では、特にパーソナルトレーニングにおいては「人に顧客がつく」のが当然です。
この特性があるわけですから、私であれば(本人が希望した場合は)金銭的に開業を支援して、顧客ごと独立させます。
私は昨年の9月28日にも「同質化するか村八分にされるか」というブログを書いています。
※こちらからどうぞ。
会社に居続ければ「同質化」する。
そこから抜け出そうとすれば「村八分」にされる。
だったら「村八分」でいいんじゃね?

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
今回のテーマは「お客さまには『人生を楽しむ方法』を提供しよう!」です。
「結局のところ、多くの人が見ているのは売上であり、モノであり、サービスである」ということを記しました。
数秒で終わるので、是非、ご登録ください。
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
さて、各種芸能情報を見聞きしていると「村八分」が存在していることが明白です。
「村八分」とは以下の定義です。

「村八分」もっとも発揮される場面が「退職時」でしょう。
会社を辞めることによって、経営側が「次の仕事はないからな」「同じ業界では仕事をさせないからな」「やれるならやってみろ」といった圧力をかけるわけです。
まさに「制裁」です。
よく退職にあたって「退職後、1年は同じ業界で仕事をしてはいけない」とか「顧客を奪うことは許さない」的な誓約をさせる経営者がいますが、これは実質的に意味がないでしょう。
前者については「エースがライバル企業に引き抜かれる」というのはあり得ることです。
それを規制することはできません。
後者について露骨にやることは許されませんが、それでもそうなるまでの期間を一緒に過ごしてきたわけです。
であれば、「そういう人材にしてしまったのは自分である」ということにもっと目を向けるべきでしょう。
また「日頃、見ていれば気づくだろう」とも思います。
別の観点では、特にパーソナルトレーニングにおいては「人に顧客がつく」のが当然です。
この特性があるわけですから、私であれば(本人が希望した場合は)金銭的に開業を支援して、顧客ごと独立させます。
店ごと売ってもいいと思います。
いずれにせよ、優秀な社員が去っていく最大の理由は「過剰な管理」です。
特に待遇面は超重要です。
独立した人が会社にいるときより、給料が2倍くらいになるようであれば完全に「過剰管理」です。
1.5倍くらいでも同じかもしれません。
こうなる見込みがあるのであれば、本人が「独立した方がいい」と考えるのが当たり前です。
私は昨年の9月28日にも「同質化するか村八分にされるか」というブログを書いています。
※こちらからどうぞ。
そこでも触れていますが、「村八分」が生まれるのは、組織や人間が旧態依然としていることの象徴です。
会社に居続ければ「同質化」する。
そこから抜け出そうとすれば「村八分」にされる。
だったら「村八分」でいいんじゃね?
私はそう思います。
※以下の勉強会でお会いしましょう!
★2019年8月4日(日)開催の名古屋勉強会:「nanoさん主催 名古屋トレーナー勉強会」
第1部:「トレーナーとして一人前の仕事人になるための考え方と基本習慣」
第2部:「トレーナーとして、リーダーとして、 人を育て、利益を出していくための マネジメント力(入門編)」
※本勉強会のお申込み&詳細はこちらとこちらクリック
★東京、金沢勉強会のご案内
第1部:「トレーナーとして一人前の仕事人になるための考え方と基本習慣」
第2部:「トレーナーとして、リーダーとして、 人を育て、利益を出していくための マネジメント力(入門編)」
※本勉強会のお申込み&詳細はこちらとこちらクリック
★東京、金沢勉強会のご案内
・東京勉強会:2019年8月19日(月):18:30~20:45
・金沢勉強会:2019年8月22日(木):18:30~20:45(ジム見学会別途)
講義1:「ライフストーリーをやってわかったこと(辰田さん)」
講義2:「フィットネス業界未来予測(遠藤)」
※本勉強会のお申込み&詳細はこちらをクリック

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2019-07-24 19:04