2019年 08月 22日
No.4365 8月22日(木):後輩のためにやるぞ! |
こんにちは。遠藤です。木曜はプロフェッショナルトレーナー原田一志さんの「間違いだらけのフィットネストレーニング」のアップ日です。
さて、少し前に原田さんの母校野球部への講座風景の写真を載せました。
で、この講座内で「なるほどね」と思うことが。
どうやら肘さえもまともにつかない模様。
これは母校だけの問題ではないですが、要するに「基本」が全然できていないのです。
で、(おそらく)「体幹トレーニング」とかはやっているのだと思います。
「胸が床につく」のが原田さんの基準ですから、半年後には大きく変化することでしょう。
このことは当業界のトレーナー界でもまったく同じことが起きています。
身体面でいえば、運動、栄養、休養の「基本」をやっていればいいのに、「枝葉末節」としか思えないような細かな理論を持ち出してくる人がいます。
が、素人にウケるのは「枝葉末節」です。
それが細かければ細かいほど、説得性を持ちます。
「基本」がなければ「細かいだけ」です。
が、監督も生徒も名門の看板を意識して戦っています。
それでもスポーツ推薦制度がない状態でベスト16くらいになったりしているので、奮闘はしています。
そこからまずはベスト8の常連くらいにはなって欲しいです。
卒業から30年近くが経ちましたが、私にも貢献できることがあります。
具体的には寄付金を集めます。
原田さん就任を機会にそう決めました。
母校には専用のグラウンドがありません。
が、「お金」があれば、大会をやるような野球場が定期的に借りられるのです。
だから「お金」を集めます。
意気込みだけにならないように、ここに宣言しておきます。
後輩のために必ずやります。
★球児時代の私(笑)

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
是非、こちらからご覧ください。
本日は金沢勉強会。
その模様は明日に。
さて、少し前に原田さんの母校野球部への講座風景の写真を載せました。
で、この講座内で「なるほどね」と思うことが。
原田さんからの「開脚をしての前屈で、頭が床につく人」という質問に「できます」という生徒が一人もいなかったというのです。
どうやら肘さえもまともにつかない模様。
これは母校だけの問題ではないですが、要するに「基本」が全然できていないのです。
で、(おそらく)「体幹トレーニング」とかはやっているのだと思います。
「胸が床につく」のが原田さんの基準ですから、半年後には大きく変化することでしょう。
このことは当業界のトレーナー界でもまったく同じことが起きています。
身体面でいえば、運動、栄養、休養の「基本」をやっていればいいのに、「枝葉末節」としか思えないような細かな理論を持ち出してくる人がいます。
こうなるのは「全体」であり「基本」が全然、わかっていないからです。
が、素人にウケるのは「枝葉末節」です。
それが細かければ細かいほど、説得性を持ちます。
「真実は細部に宿る」とか言ったりしますが、それは「基本ができた上でのこと」です。
「基本」がなければ「細かいだけ」です。
話は戻って。
現在の母校は全国の日大系ではワーストクラスで野球が弱いはずです。
が、監督も生徒も名門の看板を意識して戦っています。
だから、伝統のユニフォームを身にまとい、(良い悪いは別にして)いまだに丸坊主にして頑張っているのでしょう。
礼儀等も「超」がつくほどしっかりしています。
それでもスポーツ推薦制度がない状態でベスト16くらいになったりしているので、奮闘はしています。
そこからまずはベスト8の常連くらいにはなって欲しいです。
卒業から30年近くが経ちましたが、私にも貢献できることがあります。
具体的には寄付金を集めます。
原田さん就任を機会にそう決めました。
母校には専用のグラウンドがありません。
が、「お金」があれば、大会をやるような野球場が定期的に借りられるのです。
だから「お金」を集めます。
意気込みだけにならないように、ここに宣言しておきます。
後輩のために必ずやります。

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2019-08-22 17:10