2019年 08月 21日
No.4364 8月21日(水):古屋さんは凄い! |
こんにちは。遠藤です。水曜は無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」の配信日です。
今回のテーマは「仕事は『パン食い競争』ではない」です。
「『パン食い競争』という企画を考えるのが仕事なのであって、いつまでも競争に参加して入会数とか見学入会数とかショップ売上といったパンに食いついているようではダメだ」ということを記しました。
数秒で終わるので、是非、ご登録ください。
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
さて、昨日のブログで少し触れましたが、勉強会で古屋さんと久しぶりにお会いしました。
もしかすると、今年初かも・・。
そこで「やっぱり古屋さんは凄いな」と思ったことが4つあります。
※すべて古屋さん的には「当たり前以下のこと」だと思いますが。
まずは最前列に座られたことです。
もちろん、最前列に座ることが凄いというわけではありません。
私自身も捕手出身ということが影響して常に全体が見えていないと気持ちが悪いので、セミナーは後方に陣取るし、集団でも後ろの方で歩くことを好みます。
「最前列に平気で座ることができる」というマインドが素晴らしいと思います。
2つは講義中のメモの取り方です。
講師活動で多くの人を見てきましたが、「とにかくメモをしないな」と感じます。
信じがたいほどに手が動きません。
「凡人なのにメモすらしない」というのは最低でしょう。
※だから私はメモを取る。
で、そういう人に限って、スマホでパシャパシャと写真を撮ったりします。
こうなったら「オワリ」です。
※私は撮影を禁じている。理由は資料が流失するからではなく「みっともない」から。
また、講義中に「わかっています」みたいな顔をしている人も結構います。
そういう人はメモを取らないし、まったく別のことを考えていたりします。
古屋さんはメモを重視されているし(懇親会で確認しましたが)、メモの取り方は「行動重視」です。
これは最近、トレンドになっている「メモ本」と同じ方法です。
講師の言っていることではなく、そこからの着想、そして行動することをメモしていくものです。
このことは私も勉強会等で同じことを言ってきました。
ある参加者の方は「古屋さんがどのタイミングでメモをするのか食い入るように見ていた」と語っていましたが、とても良い観点だと思います。
いずれにせよ、当業界の頭脳である古屋さんが最前列でメモを取り、(本勉強会を指してではなく)口では「成長したい」といっている人がメモを取らないというのはおかしなことです。
3つは懇親会に参加されることです。
これなども「忙しいから」「次があるから」とお帰りになっても不思議ではありません。
しかし、よほどのことがない限り参加してくださるし、最初から最後までとんでもない熱量で語り尽くしています。
お酒も飲むし、ゲラゲラ笑っています。
で、(これは予想ですが)、翌早朝からジョギングをしていたりするのでしょう。
とんでもないエネルギーです。
これらの感じは昔からまったく変わっていません。
古屋さんほどの立場になれば、少なからず偉ぶってみたり、相手への態度が変わってもおかしくありません。
※実際、ほとんどの人が「態度が変わる」。
そういうことが微塵もないのです。
4つは「発信の速さ」です。
懇親会で話していたことがあり、私が「明日のフェイスブックで発信してください」と言ったら「今日、発信しちゃうかも」とのことでした。
そこから会が終わったのが23時で、お酒も飲んでいました。
で、翌朝起きたら、0時とか1時にアップがされていました。
その後も別トピックスを続々とアップされています。
さすがに当業界を常に牽引してきた方は違います。
年齢を重ねた方。
役職が上がった方。
付き合いが悪い方。
忙しいとか書くことがないとか言って情報発信しない方。
古屋さんを見習いましょう。
もちろん、私もです。

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
今回のテーマは「仕事は『パン食い競争』ではない」です。
「『パン食い競争』という企画を考えるのが仕事なのであって、いつまでも競争に参加して入会数とか見学入会数とかショップ売上といったパンに食いついているようではダメだ」ということを記しました。
数秒で終わるので、是非、ご登録ください。
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
さて、昨日のブログで少し触れましたが、勉強会で古屋さんと久しぶりにお会いしました。
もしかすると、今年初かも・・。
そこで「やっぱり古屋さんは凄いな」と思ったことが4つあります。
※すべて古屋さん的には「当たり前以下のこと」だと思いますが。
まずは最前列に座られたことです。
もちろん、最前列に座ることが凄いというわけではありません。
私自身も捕手出身ということが影響して常に全体が見えていないと気持ちが悪いので、セミナーは後方に陣取るし、集団でも後ろの方で歩くことを好みます。
ここで言っているのは古屋さんのキャリアとか実績を考えたら、一番後ろの席に座って腕組みをしながら参加していても何ら不思議ではないということです。
「最前列に平気で座ることができる」というマインドが素晴らしいと思います。
2つは講義中のメモの取り方です。
講師活動で多くの人を見てきましたが、「とにかくメモをしないな」と感じます。
信じがたいほどに手が動きません。
「凡人なのにメモすらしない」というのは最低でしょう。
※だから私はメモを取る。
で、そういう人に限って、スマホでパシャパシャと写真を撮ったりします。
こうなったら「オワリ」です。
※私は撮影を禁じている。理由は資料が流失するからではなく「みっともない」から。
また、講義中に「わかっています」みたいな顔をしている人も結構います。
そういう人はメモを取らないし、まったく別のことを考えていたりします。
古屋さんはメモを重視されているし(懇親会で確認しましたが)、メモの取り方は「行動重視」です。
これは最近、トレンドになっている「メモ本」と同じ方法です。
講師の言っていることではなく、そこからの着想、そして行動することをメモしていくものです。
このことは私も勉強会等で同じことを言ってきました。
ある参加者の方は「古屋さんがどのタイミングでメモをするのか食い入るように見ていた」と語っていましたが、とても良い観点だと思います。
いずれにせよ、当業界の頭脳である古屋さんが最前列でメモを取り、(本勉強会を指してではなく)口では「成長したい」といっている人がメモを取らないというのはおかしなことです。
3つは懇親会に参加されることです。
これなども「忙しいから」「次があるから」とお帰りになっても不思議ではありません。
しかし、よほどのことがない限り参加してくださるし、最初から最後までとんでもない熱量で語り尽くしています。
お酒も飲むし、ゲラゲラ笑っています。
で、(これは予想ですが)、翌早朝からジョギングをしていたりするのでしょう。
とんでもないエネルギーです。
これらの感じは昔からまったく変わっていません。
古屋さんほどの立場になれば、少なからず偉ぶってみたり、相手への態度が変わってもおかしくありません。
※実際、ほとんどの人が「態度が変わる」。
そういうことが微塵もないのです。
私もそう在れるように務めたいと思います。
4つは「発信の速さ」です。
懇親会で話していたことがあり、私が「明日のフェイスブックで発信してください」と言ったら「今日、発信しちゃうかも」とのことでした。
そこから会が終わったのが23時で、お酒も飲んでいました。
で、翌朝起きたら、0時とか1時にアップがされていました。
その後も別トピックスを続々とアップされています。
さすがに当業界を常に牽引してきた方は違います。
年齢を重ねた方。
役職が上がった方。
付き合いが悪い方。
忙しいとか書くことがないとか言って情報発信しない方。
古屋さんを見習いましょう。
もちろん、私もです。

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2019-08-21 17:16