2019年 09月 07日
No.4381 9月7日(土):「学長に訊け!」Vol.265(通巻455) |
こんにちは。遠藤です。昨日は帰京の新幹線で映画鑑賞。
帰宅してゴルフ練習に行き、夕方からビールを飲んで、日課でもあるワンコの散歩。
こんな日もいい!
さて、毎週土曜日は「学長に訊け!」です。
では、今回のご質問!
【今回のご質問】
「遠藤さんは週に1~2冊の本を読むとお聞きしました。リーダーの中には1日1冊、または2日に1冊くらいのペースで読む方もいらっしゃると思いますが、そのようにしようと考えたことはないのでしょうか」
【現場たたき上げの遠藤からのアドバイス】
ないですね~。
ただ最初にお断りしておくと、多読に意味はないといっているのではありませんので、くれぐれも誤解のないように。
素晴らしい努力だと思っています。
その前提で以下の3項目を理由として示します。
1つは1冊を読むのに時間がかかるということです。
私は速読をしないしできないし、1冊を読むのに3時間くらいかかります。
これを毎日のように継続するイメージは持てません。
2つは私が「本を毎日少しずつ読んでいく」と読み方をしないことが関係していると思います。
1日30分ずつとか、1日50ページずつといった読み方をしません。
読むと決めたら、できるだけ一気に読みます。
で、上記のように毎日それを続けるイメージがないので、必然的に週に1~2冊になります。
3つは本を読む以外のことがしたいからです。
私は読書が好きなわけではありません。
好きなのは「考えること」や「着想を得ること」です。
それは本以外でもできます。
なので、もしも「今週は3~4冊読めるな」となっても、本は読まずに他のことをやると思います。
人と会ったり、映画を観たり、遊びに行ったりということに時間を使うと思います。
例えばですが、その時間で「日帰り温泉」に行くとかですね。
その方が私にとっては得るものが多いと感じます。
おそらく、この習慣は今後も変わらないと思います。
いずれにせよ、大切なのは「情報が偏らないこと」「多方面から多面的に刺激を受けること」だと考えております。
★10月29日(火)開催のフィットネスビズ社勉強会のご案内
・講義1:「『競争優位』から『競争無縁』のクラブへ」
講師:伊藤友紀(株式会社フィットネスビズ 代表取締役社長)
・講義2:「『辞めないクラブ』実現に向けたALIVEの取り組み」
講師:小川雄功(株式会社フィットネスビズ フィットネス事業部部長)

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
帰宅してゴルフ練習に行き、夕方からビールを飲んで、日課でもあるワンコの散歩。
からのダラダラと仕事。
さて、毎週土曜日は「学長に訊け!」です。
では、今回のご質問!
【今回のご質問】
「遠藤さんは週に1~2冊の本を読むとお聞きしました。リーダーの中には1日1冊、または2日に1冊くらいのペースで読む方もいらっしゃると思いますが、そのようにしようと考えたことはないのでしょうか」
【現場たたき上げの遠藤からのアドバイス】
ないですね~。
ただ最初にお断りしておくと、多読に意味はないといっているのではありませんので、くれぐれも誤解のないように。
素晴らしい努力だと思っています。
その前提で以下の3項目を理由として示します。
1つは1冊を読むのに時間がかかるということです。
私は速読をしないしできないし、1冊を読むのに3時間くらいかかります。
これを毎日のように継続するイメージは持てません。
2つは私が「本を毎日少しずつ読んでいく」と読み方をしないことが関係していると思います。
1日30分ずつとか、1日50ページずつといった読み方をしません。
読むと決めたら、できるだけ一気に読みます。
で、上記のように毎日それを続けるイメージがないので、必然的に週に1~2冊になります。
3つは本を読む以外のことがしたいからです。
私は読書が好きなわけではありません。
好きなのは「考えること」や「着想を得ること」です。
それは本以外でもできます。
なので、もしも「今週は3~4冊読めるな」となっても、本は読まずに他のことをやると思います。
人と会ったり、映画を観たり、遊びに行ったりということに時間を使うと思います。
例えばですが、その時間で「日帰り温泉」に行くとかですね。
その方が私にとっては得るものが多いと感じます。
おそらく、この習慣は今後も変わらないと思います。
いずれにせよ、大切なのは「情報が偏らないこと」「多方面から多面的に刺激を受けること」だと考えております。
★10月29日(火)開催のフィットネスビズ社勉強会のご案内
・講義1:「『競争優位』から『競争無縁』のクラブへ」
講師:伊藤友紀(株式会社フィットネスビズ 代表取締役社長)
・講義2:「『辞めないクラブ』実現に向けたALIVEの取り組み」
講師:小川雄功(株式会社フィットネスビズ フィットネス事業部部長)
※本勉強会の詳細&お申込みはこちらをクリック

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2019-09-07 18:12