2020年 04月 15日
No.4602 4月15日(水):私たちが常に大量に学び続けなければならない理由 |
こんにちは。遠藤です。水曜は無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」の配信日です。
今回のテーマは「新型コロナ戦禍の中で、あなたは何を決断したのか?」です。
「ここで何を決断したかであなたの人生は決まる」ということを記しました。
数秒で終わるので、是非、ご登録ください。
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
本日のスモールジム協会の理事ブログは辰田さんです。是非、ご覧ください。
が、現実はどうでしょう。
時間がないとか、忙しいとか、お金ないとか言って学んでいない人ばかり。
なんせ月に1冊も本を読まない人が約50%。
月に2冊以下を加えると月に約80%。
こう言うと「専門書を読んでいる」という人がいるのかもしれませんが、「掘り下げ系」の学びは人間的な偏りを助長するだけです。
何よりも掘り下げたところで、過去が強化されていくだけで「次の仕事」は見えてきません。
「今の仕事」は「次の仕事」のためにある。
そのために学び続ける。
この考え方ができない人の人生は先細りになっていくだけと思います。

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
今回のテーマは「新型コロナ戦禍の中で、あなたは何を決断したのか?」です。
「ここで何を決断したかであなたの人生は決まる」ということを記しました。
数秒で終わるので、是非、ご登録ください。
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
本日のスモールジム協会の理事ブログは辰田さんです。是非、ご覧ください。
★スモールジム協会の「理事のブログ」はこちらをクリックしてください!
さて、昨日は有料メルマガからの引用で「今ある仕事はなくなる」と記しました。
関連して、アメリカデューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏の「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」という指摘も紹介しました。
これが何を意味しているかと言えば、「今ない仕事を考えなければダメだ」ということです。
これって私的にめちゃくちゃ重要なことを言っているつもりなのですが、メルマガ読者の方々には伝わっているのだろうか。
だから、「今の仕事」のスキルを懸命に磨いていたってダメなのですよ。
もちろん「不要」と言っているのではありません。
「そんなのは当たり前」と言っているのです。
では、何を学んだらいいかと言えば「次の仕事に役立つスキル」です。
メルマガには「数字のイメージでいうと1.5」と書いたのですが、「1」が今の仕事で「0.5」が次への準備という感じです。
今の職業で手を抜くということではなく、それを全力でやりながら常に次のキャリアを考えておくべきだということです。
誰もが常に次のキャリアを目指して努力する必要がある。
新型コロナ禍はそのことを私たちに強烈に突きつけてきたのです。
だから、今後の私たちは今まで以上に常に大量に学び続けていかなければなりません。
さて、昨日は有料メルマガからの引用で「今ある仕事はなくなる」と記しました。
関連して、アメリカデューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏の「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」という指摘も紹介しました。
これが何を意味しているかと言えば、「今ない仕事を考えなければダメだ」ということです。
これって私的にめちゃくちゃ重要なことを言っているつもりなのですが、メルマガ読者の方々には伝わっているのだろうか。
だから、「今の仕事」のスキルを懸命に磨いていたってダメなのですよ。
もちろん「不要」と言っているのではありません。
「そんなのは当たり前」と言っているのです。
では、何を学んだらいいかと言えば「次の仕事に役立つスキル」です。
メルマガには「数字のイメージでいうと1.5」と書いたのですが、「1」が今の仕事で「0.5」が次への準備という感じです。
今の職業で手を抜くということではなく、それを全力でやりながら常に次のキャリアを考えておくべきだということです。
誰もが常に次のキャリアを目指して努力する必要がある。
新型コロナ禍はそのことを私たちに強烈に突きつけてきたのです。
だから、今後の私たちは今まで以上に常に大量に学び続けていかなければなりません。
これは「MUST」です。
収束を待っているようでは話にならないのです。
が、現実はどうでしょう。
時間がないとか、忙しいとか、お金ないとか言って学んでいない人ばかり。
なんせ月に1冊も本を読まない人が約50%。
月に2冊以下を加えると月に約80%。
こう言うと「専門書を読んでいる」という人がいるのかもしれませんが、「掘り下げ系」の学びは人間的な偏りを助長するだけです。
何よりも掘り下げたところで、過去が強化されていくだけで「次の仕事」は見えてきません。
必要なのは流れを読んで、ひとあし速くそれに適応していくことです。
「今の仕事」は「次の仕事」のためにある。
そのために学び続ける。
この考え方ができない人の人生は先細りになっていくだけと思います。

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のご購入はこちらから
▼遠藤一佳のフェイスブック
by fitnessbiz-01
| 2020-04-15 17:04