1 こんにちは。遠藤です。月曜日は有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の配信日です。 ★「思考変容のスイッチ」はこちらからお申込みください。登録料をいただくことでバックナンバーも読めるようにしています。 毎週月曜日はメルマガで取り上げた内容の「一部」について簡単にコメントします。 ※コピペするわけではなく新たに書き直します。 が、今回は違うことを。 先週末に受けた講座で講師が「びっくりするような努力をした人が勝つ」と言われており、大いに納得しました。 それは某競技で日本一になった中学生の話で、その生徒は修学旅行先で朝7時起床なのに4時に起きて、近くの海岸で自主トレをしていたというのです。 今の社会であれば「生徒に何かあったらどうするんだ!」「危ない!」ということになるのでしょうが、当時は教師も旅館の人の止めなかったということです。 これは「びっくりするような努力」だと私は思います。 では、「びっくりするような努力」とは何か? これは話を聞きながら私が考えたものですが、大きく3観点あります。 1つは「量」が多いということ。 2つは「質」が高いということ。 3つは「自主的」であるということです。 よく「他人と違うことをせよ」といいますが、これなどもこの「3観点」を満たしていることが不可欠だと思います。 「私は人と違うことを言うようにしている」とか「他人と同じでは嫌だと思う」などというのは、それだけであれば単に浮いているだけであり「他人と違うこと」をしていることにはなりません。 この生徒が「量」も「質」も「自主性」も満たしているのは明らかです。 「量」は人が寝ている時間に努力しています。 「質」は日本一になるための努力をしていると推察できます。 「自主性」は誰に指示も命令もされるわけでなく勝手にやっています。 言うまでもなく、私がこの話を紹介しているのは多くの社会人が「量」も「質」も「自主性」も「まったく不十分」だからです。 「月に1~2冊の読書をしています」なんていうのは、論外的な「量」の不足です。 「努力の質」を意識している人にもほとんどお目にかかりません。 ここでは掘り下げませんが、この生徒でいえば「日本一になるための練習をする」、「日本一になるための指導を受ける」というのが「努力の質が高い」ということになります。 そして、日々のほぼすべての業務は指示、命令されたものであり、そこに「自主性」は皆無です。 「自主性」を発揮するチャンスである朝やアフター5や休日も、ビールを飲んだり、SNSを眺めたり、子どもとじゃれ合ったりで終わりです。 これで成長できるわけがないでしょう。 なのに「成長したい」とか「人を動かすにはどうしたらいいか」とか「給料を上げてほしい」とか、そんなことばかり言っている。 「すべてムリ!」 こういったことを実現したいなら「びっくりするような努力」をすることだと(自戒を込めて)思います。 ![]() ▼FBL大学のホームページ ▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから ▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから ▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。 ▼遠藤一佳のフェイスブック ▲
by fitnessbiz-01
| 2017-04-03 18:35
1 |
以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||