2018年 09月 07日
No.4016 9月7日(金):「常識とはいかなるものか」 |
こんにちは。遠藤です。本日、金曜日はFBL大学のオンラインセミナーの公開日です。
第1週目は主に「自己成長力」に関する講座を提供しています。
※スタートコースにより異なります。
さて、昨日の続きで「何故、偏った考え方をしてはいけないか」を記します。
結論を先にいえば、それは「常識がないから」です。
その理由を簡単に説明します。
私は今朝、第1期の方に配信した「オンライン輪読会」という講座で「常識とはいかなるものか」に触れました。

「言語挙動すべてが中庸に適うものがそれである」
つまり、「常識」とは「中庸」です。
では、「中庸とは何か」といえば、「智・情・意の三者が各々に均衡を保ち、平等に発達したもの」となります。
「智」とは「智恵」であり、物事を識別する能力を意味します。
「知(知識)」ではありません。
「情」は「情愛」であり、良好な人間関係を構築していく能力を意味します。
「意」とは「意志」であり、変動しやすい「情」を控制する能力を意味します。
名著からそのまま引用すれば「意志の強固なるが上に聡明な智恵を加味し、これを調整するに情愛をもってし、この三者を適度に調合し、発達せしめて、完全なる常識になる」となります。
「常識の本質」を見事に表現していると思います。
「中庸」の対語が「極端」です。
実際、名著にも「常識がない=極端」という記載がありました。
昨日に記した「〇〇は身体に悪い」もそうですが、こういう主張を展開する「自称専門家・研究家」に対する私の強烈な違和感はここにあります。
彼等の多くは極端であり、偏っています。
要するに「常識がない」のです。
何故、そうなるかは「智・情・意の欠落」で説明可能です。
「知識」はあるのでしょうが、「智恵」はありません。
「人間関係構築(情)」は下手くそです。
なのに、「意志」だけは強固です。
※「意志」というより「思い込み」ですが。
よって「常識がない」と断言できます。
結果、「自分の理論に固執する」という状態になるのは自明の理です。
くれぐれも、「偏っているという印象を与える人」にならないで欲しいと思います。
というわけで、以下の勉強会は「食」に関する「常識」をつくっていくのにも役立つと思います。
面白い話が聞けると思うので、是非、ご参加ください。
★2018年10月11日(木)、12日(金)に開催する「定例勉強会&懇親会」のご案内
・テーマ:「トレーナーが知っておくべきサプリメントの必須知識」
・時間:18時30分~20時45分(懇親会別途)
第1週目は主に「自己成長力」に関する講座を提供しています。
※スタートコースにより異なります。
さて、昨日の続きで「何故、偏った考え方をしてはいけないか」を記します。
結論を先にいえば、それは「常識がないから」です。
その理由を簡単に説明します。
私は今朝、第1期の方に配信した「オンライン輪読会」という講座で「常識とはいかなるものか」に触れました。

取り上げた名著には以下の記載がありました。
「言語挙動すべてが中庸に適うものがそれである」
つまり、「常識」とは「中庸」です。
では、「中庸とは何か」といえば、「智・情・意の三者が各々に均衡を保ち、平等に発達したもの」となります。
「智」とは「智恵」であり、物事を識別する能力を意味します。
「知(知識)」ではありません。
「情」は「情愛」であり、良好な人間関係を構築していく能力を意味します。
「意」とは「意志」であり、変動しやすい「情」を控制する能力を意味します。
名著からそのまま引用すれば「意志の強固なるが上に聡明な智恵を加味し、これを調整するに情愛をもってし、この三者を適度に調合し、発達せしめて、完全なる常識になる」となります。
「常識の本質」を見事に表現していると思います。
「中庸」の対語が「極端」です。
実際、名著にも「常識がない=極端」という記載がありました。
昨日に記した「〇〇は身体に悪い」もそうですが、こういう主張を展開する「自称専門家・研究家」に対する私の強烈な違和感はここにあります。
彼等の多くは極端であり、偏っています。
要するに「常識がない」のです。
何故、そうなるかは「智・情・意の欠落」で説明可能です。
「知識」はあるのでしょうが、「智恵」はありません。
「人間関係構築(情)」は下手くそです。
なのに、「意志」だけは強固です。
※「意志」というより「思い込み」ですが。
よって「常識がない」と断言できます。
結果、「自分の理論に固執する」という状態になるのは自明の理です。
くれぐれも、「偏っているという印象を与える人」にならないで欲しいと思います。
本人が正しいと思っていたとしても、「そういう印象を与えていること」が問題なのです。
というわけで、以下の勉強会は「食」に関する「常識」をつくっていくのにも役立つと思います。
面白い話が聞けると思うので、是非、ご参加ください。
★2018年10月11日(木)、12日(金)に開催する「定例勉強会&懇親会」のご案内
・テーマ:「トレーナーが知っておくべきサプリメントの必須知識」
・時間:18時30分~20時45分(懇親会別途)
※「勉強会&懇親会」の詳細&お申込みはこちらからお願いします。
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
▲
by fitnessbiz-01
| 2018-09-07 18:52