2018年 09月 11日
No.4020 9月11日(火):「今の自分が拒否すること」を選択しよう |
こんにちは。遠藤です。毎週火曜日は「店舗支配人から、漁師風ビジネスリーダーに変貌した男」である工藤由一朗さんのコラムをリンクします(全13回限定)。
ブログタイトルは「価値観をぶっ壊せ!亜熱帯から届けるメッセージ」です。
第7回目のテーマは「人生の満足度!」です。
今回は「恋愛」についてです。
※違うかな・・。
こちらよりご覧いただき、狭く凝り固まった「価値観」や「正しさ」をぶっ壊してください!
さて、昨日の「行動」の続きです。
定例勉強会の受付を開始していますが、相変わらず多いのが「来月のシフトが決まらない」というお悩みです。
10月のシフトが確定するのは9月の下旬のケースが大半なので、それまで行動を確定できないのです。
ちなみに「9月の下旬まで来月のシフトが決まらない」という現実がある時点で、その会社やお店のマネジメント能力は「ゼロ」です。
日頃、支配人なり店長なりが、どれだけイキっていても「自分はマネジメント能力ゼロの上司の下で働いている」と自覚すべきでしょう。
話を戻します。
常に私は「仮に参加できなくなっても、まずは申し込んでしまえ」と言っています。
そういう行動習慣をつける方が(参加できなくなった場合に損失する参加費よりも)、自身の成長にプラスに働くからです。
が、「損得」で動いている人はそれができません。
参加費があれば「子どものミルク」が大量に買えますし、損失が奥さまにバレたら来月のお小遣いが減額されてしまいます。
とはいえ、このような現実的な心情は理解できます。
私が問題だと思うのは「自分の未来を選択できていない」ということです。
「自分の未来を選択できていない」ということは「自分の人生を選択できていない」ということです。
率直に言って、同年代の人たちを見ても「自分の未来を選択できていない人」は、例外なく「会社に決められる人生」を送っています。
同窓会をやっても「仕事で参加できない」ということを当たり前に正当化します。
それに対し、私のブログを読んでいる方は、少なからず「そういう人生は嫌だ」と思っているはずです。
であれば、「今の自分が拒否すること」を選択すべきです。
「今の自分」が納得できること、安心できることを選択してきた結果が「今の人生」だからです。
であれば、その均衡を壊す必要があります。
が、人間の本能は均衡を壊すことをもっとも拒絶します。
結果、「皆同じ」になるというわけです。
「ではどうするか」ということだと思います。
★2018年10月11日(木)、12日(金)に開催する「定例勉強会&懇親会」のご案内
・テーマ:「トレーナーが知っておくべきサプリメントの必須知識」
・時間:18時30分~20時45分(懇親会別途)
ブログタイトルは「価値観をぶっ壊せ!亜熱帯から届けるメッセージ」です。
第7回目のテーマは「人生の満足度!」です。
今回は「恋愛」についてです。
※違うかな・・。
こちらよりご覧いただき、狭く凝り固まった「価値観」や「正しさ」をぶっ壊してください!
さて、昨日の「行動」の続きです。
定例勉強会の受付を開始していますが、相変わらず多いのが「来月のシフトが決まらない」というお悩みです。
10月のシフトが確定するのは9月の下旬のケースが大半なので、それまで行動を確定できないのです。
ちなみに「9月の下旬まで来月のシフトが決まらない」という現実がある時点で、その会社やお店のマネジメント能力は「ゼロ」です。
日頃、支配人なり店長なりが、どれだけイキっていても「自分はマネジメント能力ゼロの上司の下で働いている」と自覚すべきでしょう。
話を戻します。
常に私は「仮に参加できなくなっても、まずは申し込んでしまえ」と言っています。
そういう行動習慣をつける方が(参加できなくなった場合に損失する参加費よりも)、自身の成長にプラスに働くからです。
が、「損得」で動いている人はそれができません。
参加費があれば「子どものミルク」が大量に買えますし、損失が奥さまにバレたら来月のお小遣いが減額されてしまいます。
とはいえ、このような現実的な心情は理解できます。
私が問題だと思うのは「自分の未来を選択できていない」ということです。
「自分の未来を選択できていない」ということは「自分の人生を選択できていない」ということです。
率直に言って、同年代の人たちを見ても「自分の未来を選択できていない人」は、例外なく「会社に決められる人生」を送っています。
同窓会をやっても「仕事で参加できない」ということを当たり前に正当化します。
それに対し、私のブログを読んでいる方は、少なからず「そういう人生は嫌だ」と思っているはずです。
であれば、「今の自分が拒否すること」を選択すべきです。
「今の自分」が納得できること、安心できることを選択してきた結果が「今の人生」だからです。
であれば、その均衡を壊す必要があります。
が、人間の本能は均衡を壊すことをもっとも拒絶します。
結果、「皆同じ」になるというわけです。
「ではどうするか」ということだと思います。
★2018年10月11日(木)、12日(金)に開催する「定例勉強会&懇親会」のご案内
・テーマ:「トレーナーが知っておくべきサプリメントの必須知識」
・時間:18時30分~20時45分(懇親会別途)
※「勉強会&懇親会」の詳細&お申込みはこちらからお願いします。

*****************
▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック

▼FBL大学のホームページ
▼無料メルマガ「自分の人生のリーダーになろう!」のご登録はこちらから
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」の詳細&ご登録はこちらから
▼私の初の出版本である「自分自身を取り戻せ!」のお申込みは上記ホームページから、下部の「書籍の販売」をクリックしてください。
▼遠藤一佳のフェイスブック
▲
by fitnessbiz-01
| 2018-09-11 17:49